KotaMiの製品情報(特徴・導入事例)

time

KotaMi(コタミ)は、『答えに導くFAQ』サービスです。
聞きたい事を文章で検索できる「自然文検索」機能を採用しています。
業務で多忙な方も、まだ社内業務になれていない方も、直感的な操作が可能です。
さらに、検索結果を利用者が評価することで、求めているFAQをAIが学習し、
使えば使うほど答えにたどり着きやすくなる、『答えに導くFAQ』です。
また、従来の検索機能に加え、新たに画像検索機能を実装しました!11月にリリース予定です。
<以下のように画像検索を使っていただけます>
・文字で画像を検索! ~入力した文字情報に関連する画像を検索できます~
・画像を使ってFAQ/文書を検索 !~画像に関連するFAQや文書を検索できます~
・画像を使って他の画像を検索!~関連画像や同じジャンルの画像を検索できます~

KotaMiの運営担当からのメッセージ

荻原 泉帆

新日本コンピュータマネジメント株式会社 職種:営業職

▼こんなお悩み、KotaMiで解決しませんか?▼

<質問者側>・社内のどこに問い合わせたら、回答をもらえるかが分からない。
      ・すぐに教えてほしいのに、回答をもらえるまで時間がかかる。

<回答者側>・問い合わせ内容について他部署に確認が必要となり、調べるのに時間がかかる。
      ・問い合わせ対応業務に時間をとられ、本業務が進まない。

操作体験用の無料サイトをご提供 しています。
操作体験をご希望のお客様は お気軽にお問い合わせください。

ITreviewによるKotaMi紹介

KotaMiとは、新日本コンピュータマネジメント株式会社が提供しているFAQシステム製品。ITreviewでのユーザー満足度評価は4.7となっており、レビューの投稿数は5件となっています。

KotaMiの満足度、評価について

KotaMiのITreviewユーザーの満足度は現在4.7となっており、同じFAQシステムのカテゴリーに所属する製品では3位、となっています。

バッジ 満足度 大企業 中堅企業 中小企業
- 4.7 4.7 4.5 5.0
レーダーチャート 価格 使いやすさ サポート品質 導入のしやすさ 機能への満足度 管理のしやすさ
4.4 4.4 5.0 4.0 4.6 4.0

※ 2025年10月31日時点の集計結果です

KotaMiの機能一覧

KotaMiは、FAQシステムの製品として、以下の機能を搭載しています。

  • コンテンツ作成

    ウィザード形式、テンプレート利用などによって、FAQのコンテンツ入力や表示デザインなどの作成を容易に行える

  • 公開

    Webページへの埋め込み、チャットbotとの連携などでFAQをユーザーが閲覧できるようにする

  • 検索

    キーワードやカテゴリー、タグなどをもとにFAQの検索を行える

  • レポート

    FAQが表示された回数、検索履歴、(「役に立った」ボタンなどによる)評価などでFAQの各コンテンツの利用状況を分析し、改善などにつなげられる

KotaMiを導入して得られた効果やメリット

ツールは導入するだけでなく、その後どんな影響があったのかが一番重要となります。 では、KotaMiを導入することでどんな効果や、メリットがあるのでしょうか?実際に投稿されたレビューからその一部をご紹介します。

    非公開ユーザー

    その他小売・卸売|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ トライアル

    企業所属 確認済
    投稿日:

    電気設備について

    FAQシステムで利用

    良いポイント

    検索機能は基本的には使いやすいものの、
    特定のキーワードを使わないと目的の情報にたどり着くのが難しい場合があります。
    ただ、類義語登録ができるので、一見異なる質問でも同じ回答にたどり着けるような
    工夫もできます。改善の余地はあるものの、十分に実用的なレベルであり
    業務効率化につながっています。

    続きを開く

    非公開ユーザー

    その他小売・卸売|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

    企業所属 確認済
    投稿日:

    新入社員の力強い味方です

    FAQシステムで利用

    良いポイント

      入社して間もない私にとって、このFAQサービスは業務に慣れる上で大きな助けとなりました。
      自然文検索機能のおかげで、専門用語を知らなくても簡単に質問を入力でき、
      関連性の高い回答がすぐに表示される点がとても便利です。
      さらに、回答が見つからなかった場合でも、有識者に質問を送る機能があり、
      その回答がFAQとして登録されるので、同じ疑問を持つ他の新入社員にも役立つ仕組みになっていると感じます。

    続きを開く

    非公開ユーザー

    ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

    企業所属 確認済
    投稿日:

    ナレッジの共有ツールとしても使えます。

    FAQシステムで利用

    良いポイント

    回答がヒットしない場合でも、有識者に質問を投げることで、新しい知見が蓄積されていく仕組みが非常に魅力的です。
    この循環型のナレッジ管理により、FAQが常に進化し、利用価値が向上しています。
    まさに使えば使うほど答えに辿り着きやすくなるFAQサービスです。

    続きを開く
KotaMiの詳細
開発・提供元の情報

ITreviewに参加しよう!