-
評価対象レビューが0件のため点数が反映されておりません
1

Liferay DXPの製品情報(特徴・導入事例)

time

大企業向けポータル『Liferay DXP』は、世界で2,500社以上に導入され、主に社内ポータル、カスタマーポータルや取引先ポータルの構築に利用されています。単なる他システムなどへの『入り口』としてではなく、利用者に優れたデジタルエクスペリエンスを与える多くの機能を提供しています。また、複数の大手調査会社からも業界最高の評価を頂くなど、大手企業に選ばれるポータルプラットフォームとして高い評価を受けています。

主な特徴:
①システム連携…SOAP, REST, GraphQL, RSSのほか独自仕様のAPIとの連携をサポートしています。
②高い拡張性…疎結合アーキテクチャのため、機能追加などの要件変更やカスタマイズにも柔軟に対応できます。
③大規模利用での低コスト…サーバーのインスタンス単位の料金体系により、大規模利用時のコスト削減を期待できます。
④パーソナライゼーション…カスタマイズ可能なマイページや、任意の属性を用いた権限管理が可能です。
⑤ 使いやすさ… サイト・ページの作成やお知らせの配信などを誰でも簡単にできるため、ポータル管理者の負担軽減やポータル利用率向上を期待できます。
⑥検索機能…全文検索やファセット検索、多言語検索に対応し、検索チューニングツールもご用意しています。
⑦自由なポータル構築・運用環境…オンプレ、PaaS、SaaS版を用意しており、お客様の要件に応じた環境をお選び頂けます。

Liferay DXPの画像・関連イメージ

Liferay DXP 概要イメージ
社内ポータルの構築イメージ
豊富な導入事例

Liferay DXPの運営担当からのメッセージ

清水

日本ライフレイ株式会社 職種:マーケティング

日本ライフレイは、Liferay米国本社が制作する大企業向けポータル製品・サービスの販売や提供を行っています。

ITreviewによるLiferay DXP紹介

Liferay DXPとは、日本ライフレイ株式会社が提供しているグループウェア、コラボレーションツール、CMS、DAM(デジタルアセット管理)製品。レビュー件数は0件のため、現在レビューを募集中です。

Liferay DXPの満足度、評価について

Liferay DXPのITreviewユーザーの満足度は現在0.0となっており、同じグループウェアのカテゴリーに所属する製品では1位、コラボレーションツールのカテゴリーに所属する製品では1位、CMSのカテゴリーに所属する製品では1位、DAM(デジタルアセット管理)のカテゴリーに所属する製品では1位、となっています。

バッジ 満足度 大企業 中堅企業 中小企業
- - - - -
レーダーチャート 価格 使いやすさ サポート品質 導入のしやすさ 機能への満足度 管理のしやすさ
- - - - - -

※ 2025年10月10日時点の集計結果です

Liferay DXPの機能一覧

Liferay DXPは、グループウェアの製品として、以下の機能を搭載しています。

  • スケジュール管理

    全従業員の予定を共有、管理できる他、別のユーザーの予定を確認して会議への参加を依頼できる

  • 施設予約

    指定した時間の会議室や社用車などの空き情報を確認したり、予約を行ったりできる

  • ポータルの作成、表示

    グループウェアの各機能へアクセスするリンクや、業務に必要な情報や通知などを1画面に集約する社内ポータルを作成、表示する

  • 掲示板、回覧板

    社内への情報発信を行うための掲示板、回覧板をグループウェア上に展開する。全社、特定の拠点や部署、グループ単位などで情報を伝達可能な他、閲覧確認機能などによって確実な通達を実現できる

  • ファイル管理機能

    業務に用いる文書やファイルを保管、組織内で共有でき、また検索機能で目的のファイルを容易に探せる

  • ワークフロー

    グループウェア上で稟議(りんぎ)申請・決裁や経費処理などの手続きを行える。従来の紙の書類と押印による作業が不要となり、ペーパーレス化はもちろん、手続き全体のスピードアップも見込める

  • アドレス帳、ユーザー名簿

    組織内のユーザー情報(ユーザーの所属部署や写真、内線番号やメールアドレスなどの連絡先など)を登録・編集、参照できる

  • モバイルデバイス対応

    モバイルアプリを提供、あるいはモバイルデバイス最適化されたWebインタフェースを提供し、モバイルデバイスからもスムーズに利用できる

  • 組織情報の管理

    ユーザー情報を一括登録でき、組織情報を付加できる

  • アクセス権限の設定

    組織ごとや役職ごと、ユーザーごとなどでアクセスできる情報に制限をかける

  • 社外アクセス管理

    登録済みデバイス以外からのアクセスに制限をかける

  • ユーザーアカウントの一時停止

    退職したユーザーのアカウントを利用停止にしつつ、これまでに登録された情報を保持する

  • ログ管理

    グループウェアへのアクセスや操作ログなどを保管する

Liferay DXPは、コラボレーションツールの製品として、以下の機能を搭載しています。

  • ファイル共有

    プロジェクトに利用するファイルなどをチーム間で共有できる

  • ドキュメントコラボレーション

    複数のユーザーでドキュメントを共有しながらリアルタイムに共同編集を行える

  • 検索

    アーカイブされたファイル、プロジェクト、会話などを検索できる

  • 他システムとの連携

    コンテンツ管理システム、CRM、あるいは別のコラボレーションツールとの連携できる

  • タスク管理

    タスクを作成し、ステータス、優先度、部門ごとに整理できる

  • カレンダー

    アプリ内で作成されたタスクなどを自動反映するカレンダーを提供する

Liferay DXPは、CMSの製品として、以下の機能を搭載しています。

  • テンプレートの作成

    ヘッダやフッターなど、Webサイト上のほぼ全てのページで共通する要素と、ページごとのレイアウトをテンプレート化して保存、活用できる

  • WYSIWYGエディタ

    アイテム(写真や表)やコンテンツをドラッグ&ドロップの操作により自由に配置でき、配置した見栄えがそのままをHTML形式に変換する

  • リッチテキストエディタ

    文字のフォントやサイズ、色などテキストの書式を「Word」のような手順で容易に設定でき、作成したテキストを自動でHTML形式に変換する

  • プラグイン、ウィジェット、アプリ

    Webサイトのニーズにガジェットやモジュールをページに組み込める

  • モバイルデバイス最適化(レスポンシブ対応)

    PC版のWebページだけでなく、スマートフォンやタブレットといったモバイルデバイスに最適化されたWebページが作成できる

  • 多言語対応

    複数の国・地域の言語をサポートする

  • ECサイト対応

    Webサイトにオンラインストアを追加するECサイト機能を提供する

  • 公開開始、終了日設定

    作成したコンテンツ(Webページ)について、公開日や公開終了日を事前に設定できる

  • コンテンツリポジトリ

    コンテンツの編集、タグ付け、承認、保存、公開/非公開を管理するリポジトリを用意する

  • 承認プロセスの作成

    ページの制作担当者や編集者、承認者などの間でワークフローによる承認プロセスを作成し、記事の差し戻し(修正依頼)や、掲載の承認が行える

  • サイト分析

    ユニークなページビュー数、ユーザー数などの情報を提供する

  • 制作物管理

    ブログ、ニュースレター、オウンドメディアなど制作物のコンテンツを管理する

  • バージョン管理

    同じコンテンツのバージョン(世代)、公開履歴を管理する

  • アクセス許可

    管理者が役割に応じて権限を設定し、担当者に許可した内容のみを表示する

  • 内部検索

    キーワード、メタデータ、タグなどに基づいてコンテンツを検索できる

  • API

    他のアプリケーションと連携するためのAPIを提供する

Liferay DXPを導入して得られた効果やメリット

ツールは導入するだけでなく、その後どんな影響があったのかが一番重要となります。 では、Liferay DXPを導入することでどんな効果や、メリットがあるのでしょうか?実際に投稿されたレビューからその一部をご紹介します。

    非公開ユーザー

    株式会社オキシゲンデザイン|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

    企業所属 確認済 販売関係者
    投稿日:

    LiferayDXPコンサルとして他社ポータルシステムの構築

    コラボレーションツールで利用

    この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

    大規模ポータルサイト構築のためのプラットフォームとして利用。
    カスタマイズの柔軟性があり、開発期間の短縮ができた。
    ユーザー課金でないため、追加費用を考えずにユーザーの追加ができ、利用範囲を広げやすい製品であるという点でプラットフォームとしての利用がしやすい。

    続きを開く
開発・提供元の情報

ITreviewに参加しよう!