非公開ユーザー
デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
3Dデザインで利用
良いポイント
3DCGの黎明期に人気のあった3Dソフト。
モデラーに定評があり、今でも使い易いのですが、他の3Dソフトが追いついた(追い越した)ので、もう過去のモノかなぁという感じです。
スタッフが大量に退職したり、バージョン10の開発失敗などで開発が停滞。
他の3Dソフトに差をつけられて、今では一部の企業や古参のフリーランサーのみが使用するソフトになっています。。
モデラーは原始的な管理方法ですが、使いやすいです。
何気にレイアウト(アニメーション)が秀逸で、VPRで瞬時にレンダリング画像が確認出来たり、グラフエディタやマテリアル(サーフェイス)の数値変更など、直感的で使いやすい部分も多いです。
改善してほしいポイント
いかんせん、モデラーとレイアウトが分かれている事で、メリットよりもデメリットの方が多くなっているので、統合しないと厳しい。。
あと、Lightwaveの元スタッフが制作した「Modo」、無料の「Blender」と比べて、特別なアピールポイントがほとんどなく、これからユーザーを獲得していくのは難しいと思う。
キャラクターアニメーションは、互換性も含めて厳しい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
根強いファンは多く、Lightwaveがメインツールの会社も(かなり少ないが)あります。
そういう会社は、Lightwaveを使える人間を常に探しているので、そういう所と持続的な関係性というのは保ちやすいです。
検討者へお勧めするポイント
クライアントが使用してる場合は、導入するメリットがあります。
ユーザーが少ない分、ライバルも少ないので、クライアントと強固な関係を作る事ができます。
ゼロから導入するなら、無償の「Blender」か、業界標準の「MAYA」がオススメです。