Lightwaveの評判・口コミ 全2件

time

Lightwaveのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (0)
    • 非公開

      (2)
    • 企業名のみ公開

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (0)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (1)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (0)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2)
    • 導入決定者

      (0)
    • IT管理者

      (0)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

その他|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

既存ユーザーなら最新版にアップグレードすることをお勧めします

3Dデザインで利用

良いポイント

Lightwaveはモデリングをするモデラーとレンダリングを行うレイアウトという2つのソフトに分かれているのがメリットでありデメリットでもあります。モデリングは他のソフトよりやり易いと思います。任意の頂点、エッジ、面を選択して、コピー(ctrl+c)またはカット(ctrl+x)して他のレイヤーにペースト(ctrl+v)するといった文章や画像編集を行うような直感的な操作が可能です。他のソフトでこのような事を行う場合は一定の手順を踏む必要があり手数が増える傾向があります。この単純さがモデラー全体にあり、良い意味でアバウトな操作でもモデルが壊れる事無く制作することができます。
レイアウトには日本のアニメ制作に対応した機能が実装されています。オブジェクトには綺麗なアウトラインを簡単につけることが出来ますし、セルアニメのような見た目でレンダリングすることも可能です。カメラにはフレームの外に余白を作れるオーバースキャン機能やパースの傾きを抑える用途で使えるオフセット機能も実装されています。またver2018でレンダリング周りが大幅に書き変えられてフォトリアルな表現も簡単に出来るようになりました。

改善してほしいポイント

ソフトの更新が2020年で止まってしまい、メーカーが開発を行っているような情報も発信されなくなってしまいました。できればソフトの更新を行ってほしいのですが、もしもその意志が無いのでしたら、オープンソース化など行い、Lightwaveを愛しているユーザー達にソフトを託してほしいです。

Lightwaveが他のソフトと比べて最も劣っている機能はUV展開に関する機能だと思います。できれば改善してほしいですが、この分野は特化したソフトが他にあるのでそこまで困るということではありません。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

アニメーション制作における作画の補助や画面レイアウト構築、3DCGキャラクターを使ったカットの制作などに活躍しています。Lightwaveは日本のアニメスタジオからの要望を積極的に取り入れてきた経緯があり、一見地味だが実用的な機能が各種実装されています。これは使い込むほどにわかるのですが、現場が育てたソフトだなと唸る場面がよくあります。

検討者へお勧めするポイント

すでにLightwave3Dを使用している方で最新のver,2020を使われていない方は、バージョンアップをすることをおすすめします。とくにver,2018、ver,2019をご使用ならソフトの完成度が中途半端なのでver,2020にすることを強くお薦めします。
いつまで購入できるかわかりませんので。

閉じる

非公開ユーザー

デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

昔は秀逸だったが、今となっては…

3Dデザインで利用

良いポイント

3DCGの黎明期に人気のあった3Dソフト。
モデラーに定評があり、今でも使い易いのですが、他の3Dソフトが追いついた(追い越した)ので、もう過去のモノかなぁという感じです。

スタッフが大量に退職したり、バージョン10の開発失敗などで開発が停滞。
他の3Dソフトに差をつけられて、今では一部の企業や古参のフリーランサーのみが使用するソフトになっています。。

モデラーは原始的な管理方法ですが、使いやすいです。
何気にレイアウト(アニメーション)が秀逸で、VPRで瞬時にレンダリング画像が確認出来たり、グラフエディタやマテリアル(サーフェイス)の数値変更など、直感的で使いやすい部分も多いです。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!