カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり Good Response

Lucidchartの製品情報(特徴・導入事例)

time

Lucidchart は、アイデアを可視化し、実現していくためのインテリジェントな作図アプリケーションです。直感的なクラウドサービスで、誰もがフローチャート、システム構成図、UML 図などを作成しながら、視覚的に作業を進めることができ、リアルタイムでのコラボレーションを実現できます。

多くの大企業のITユーザーの方々より愛用され、テレワークスペースツールとして使用されています。ダイヤグラムやチャート、構成図やワイヤーフレーム、インフォグラフィックスの作成だけではなく、リモート環境でもチームメンバーや、プロジェクトメンバーとの同時編集を可能にします。いつでも、どこでも共同作業を可能にするオンラインクラウドソフトです。

営業へのお問い合わせはこちら:
https://lucid.co/ja/contact/contact-sales

Lucidchartの画像・関連イメージ

Lucid Software のビジュアルコラボレーションスイート
資料作成の自動化で時間短縮
豊富なテンプレートやガイド
様々な図を作成できるLucidchart
豊富な外部サービス連携でカスタマイズも可能

Lucidchartの運営担当からのメッセージ

カスタマーサクセスチーム

Lucid Software Inc. 職種:Lucid パンダ

Lucidchart なら、さまざまな目的に合わせて複雑なアイデアをパッと分かりやすく視覚化してコラボレーションを推進できます。明日の働き方「見える化」で一緒に改善していきましょう!

ITreviewによるLucidchart紹介

Lucidchartとは、Lucid Software Inc.が提供しているコラボレーションツール、ダイアグラム作成(作図)、マインドマップツール製品。ITreviewでのユーザー満足度評価は3.9となっており、レビューの投稿数は94件となっています。

LucidchartのITreview最新受賞実績

※Grid Awardの受賞実績は「総合部門」での受賞結果のみ表示しています

Lucidchartの満足度、評価について

LucidchartのITreviewユーザーの満足度は現在3.9となっており、同じコラボレーションツールのカテゴリーに所属する製品では37位、ダイアグラム作成(作図)のカテゴリーに所属する製品では12位、マインドマップツールのカテゴリーに所属する製品では10位、となっています。

バッジ 満足度 大企業 中堅企業 中小企業
image 3.9 3.9 3.8 3.9
レーダーチャート 価格 使いやすさ サポート品質 導入のしやすさ 機能への満足度 管理のしやすさ
3.2 4.2 3.3 4.4 4.0 4.1

※ 2025年10月03日時点の集計結果です

Lucidchartの機能一覧

Lucidchartは、コラボレーションツールの製品として、以下の機能を搭載しています。

  • ファイル共有

    プロジェクトに利用するファイルなどをチーム間で共有できる

  • ドキュメントコラボレーション

    複数のユーザーでドキュメントを共有しながらリアルタイムに共同編集を行える

  • メッセージング

    1対1やグループでのインスタントメッセージ(チャット)をやり取りできる

  • 検索

    アーカイブされたファイル、プロジェクト、会話などを検索できる

  • 他システムとの連携

    コンテンツ管理システム、CRM、あるいは別のコラボレーションツールとの連携できる

  • タスク管理

    タスクを作成し、ステータス、優先度、部門ごとに整理できる

Lucidchartは、ダイアグラム作成(作図)の製品として、以下の機能を搭載しています。

  • ドラッグ&ドロップによる操作

    さまざまなオブジェクトをダイアグラム上へ配置し、組織図などを簡単に編集できる

  • テンプレート

    各種フローチャートなどのテンプレートを利用して、効率的に図を作成できる

  • コラボレーション

    複数のユーザー同士でファイルにコメントしたり、共同編集できる

  • ダッシュボード

    全ての図を一元管理するダッシュボードを提供し、チームで利用するパーツなどを共有フォルダで管理できる

  • テーマとスタイル

    さまざまな形状、色、フォントを選択して目的や意図に沿ったダイアグラムを作成できる

  • ファイルのインポート/エクスポート

    他の作図ツールから図形ファイルをインポートしたり、作成した図をPDF、画像、ベクター形式などのファイルとしてエクスポートしたりできる

  • 変更履歴

    変更履歴を保存し、改訂前のバージョンに戻したり、参照したりできる

Lucidchartは、マインドマップツールの製品として、以下の機能を搭載しています。

  • マインドマップの作成・編集

    アイデアや情報を視覚的に整理する手法であるマインドマップを作成し、編集することができる機能。ブレインストーミングやプロジェクト管理、学習などの目的で利用される。

  • リアルタイム共有

    複数のユーザーがリアルタイムで同じマインドマップを共有・編集できる機能。アイデアの共有や意見の取り込みが容易になり、チームでの作業が効率化される。

  • テンプレート・デザインの利用

    独自のテンプレートやデザイン、アイコンなどを利用して、より視覚的にカスタマイズしたマインドマップを作成することができる。豊富なデザインが揃っており、報告資料やプレゼンテーションに活用できる。

  • マインドマップの共有・エクスポート

    作成したマインドマップを他のユーザーと共有したり、様々な形式(PDF、PNG、SVGなど)でエクスポートできる機能。プレゼンテーションやレポート作成など、用途に応じた出力が可能。

Lucidchartを導入して得られた効果やメリット

ツールは導入するだけでなく、その後どんな影響があったのかが一番重要となります。 では、Lucidchartを導入することでどんな効果や、メリットがあるのでしょうか?実際に投稿されたレビューからその一部をご紹介します。

    非公開ユーザー

    その他|営業・販売・サービス職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

    企業所属 確認済
    投稿日:

    自由に使えて共有もスムーズなサービス

    ダイアグラム作成(作図)で利用

    良いポイント

    初見でも迷うことなく簡単に使いこなせるデザインが気に入っています。
    テンプレートも複数パターンがあり、利用シーンによってテンプレートから選択して使うことが可能である。
    Googleスライドなどでも共有しながら作成することもできるが、サイズに気を使うことなく、自由に使えることがストレスなく作業が捗ります。
    作成したものを他ツールに連携することもできるのが使っていないユーザーにも提供しやすい

    続きを開く

    連携して利用中のツール

    非公開ユーザー

    自動車・自転車|会計・経理|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

    企業所属 確認済
    投稿日:

    作りやすいチャート

    マインドマップツールで利用

    良いポイント

    矢印の向きや曲がり具合が調整しやすく、項目もコメント記載しやすいのでかなり自由度が高い印象があります。画像にしてPowerPointに貼り付けて関係のフローにリンクをつけるとすごくスッキリとしてわかりやすい図になりました。
    手順などを作る際は活用することをオススメします。

    続きを開く

    連携して利用中のツール

    非公開ユーザー

    株式会社FTS|一般機械|開発|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

    企業所属 確認済 利用画像確認
    投稿日:

    フローチャートの簡単作成

    ダイアグラム作成(作図)で利用

    良いポイント

    制御系ソフトウェアの設計を行っていて、フローチャート(状態遷移図)が簡単に作成出来るので重宝している。
    操作方法はマニュアル不要、使い方を誰かから学ばずとも直感的に作画出来て直ぐに使い始めることが出来た。
    シーケンスが変更となった際の修正も容易。
    アカウントを持っていない人にチャートを渡す際は PDF 化も出来る。
    自分は PowerPoint に貼りつけて使う事が多いが、CTRL + A で全選択、CTRL + C でフローチャートを貼り付け出来る。

    続きを開く

    連携して利用中のツール

開発・提供元の情報

ITreviewに参加しよう!