Mackerelの製品情報(特徴・導入事例)

time

株式会社はてなが提供する日本製のSaaS型サーバー監視サービスです。監視対象はクラウド・オンプレミスを問いません。サーバーにエージェントをインストールいただくことで、リソース状況等のデータ収集・可視化・アラート通知を行います。導入の手軽さやクラウド時代にあった監視モデルの提供、日本語サポートによりスタートアップから大企業まで多くのお客様に導入いただいています。

■ 圧倒的に手軽な導入
サーバーにMackerelの監視エージェントをインストールするだけで、すぐにサーバー監視を始められます。直感的な操作が可能なため、サーバー管理の経験が浅い人でも簡単に運用ができます。また、Mackerelはアマゾンウェブ サービス(AWS)・Microsoft Azure・Google Cloudと簡単に連携可能で、複数のクラウドにまたがった情報を一元管理できます。

■ 育てる監視
リソース状況の柔軟な監視によって、異常があればすぐに気づくことができます。異常発生時にはアラートが記録され、SlackやChatwork、Microsoft Teams、PagerDuty、Twilioなど、利用ツールに合わせて柔軟に通知先を設定できます。 プロダクトの運用に必要なさまざまなダッシュボードを作成し、チームの枠を超えた情報連携を可能にすることで、チームのコミュニケーションを促進し、監視状況を改善していく文化を醸成します。

■ 専任のエンジニアによる手厚いサポート
MackerelにはCRE(Customer Reliability Engineer)と呼ばれるエンジニアチームがあります。導入企業の課題や問い合わせに対し迅速かつ的確に回答するだけではなく、導入計画からその後の運用に関しても専門的なサポートを行なっていきます。 また、日本語のドキュメントやFAQも充実しています。

■ 始めやすくて奥深い、可観測性プラットフォーム
オブザーバビリティ領域の開発に力を入れおり、OpenTelemetryに対応したトレーシング機能やデータベースパフォーマンス機能、HTTPサーバーパフォーマンス機能をはじめ、仕様に準拠したラベル付きメトリックを手軽に利用するための機能の1つとして、メトリックを探索するための「メトリックエクスプローラー」という機能を実装しています。「始めやすくて奥深い、可観測性プラットフォーム」への進化を目指し、Mackerelはオブザーバビリティ領域の開発に力を入れていきます。

■ CREによる充実の日本語サポート
MackerelにはCRE(Customer Reliability Engineer)と呼ばれるエンジニアチームがあります。お客様が抱える課題に寄り添い、お客様と伴走して課題解決へと導くことをミッションに、Mackerelの導入活用、DevOpsの推進をサポートします。

■無料トライアルでMackerelをお試しいただけます
Mackerelの有料機能を全て無料で2週間お試しいただけるトライアルを随時受付中です。Webお申し込み後、簡単なコマンド入力ではじめられます。詳細はお気軽にスタッフまでお問い合わせください。

その他にMackerelオンボーディング支援プログラムや、Mackerelパートナープログラム(SIer・MSP・クラウド・データセンター事業者様向け)もご用意しております。

Mackerelの画像・関連イメージ

気になる値は全てグラフに可視化
サーバー群を役割ごとに「ロール」で管理

ITreviewによるMackerel紹介

Mackerelとは、株式会社はてなが提供しているネットワーク管理、統合運用管理ツール、サーバー監視ツール製品。ITreviewでのユーザー満足度評価は4.2となっており、レビューの投稿数は11件となっています。

Mackerelの満足度、評価について

MackerelのITreviewユーザーの満足度は現在4.2となっており、同じネットワーク管理のカテゴリーに所属する製品では6位、統合運用管理ツールのカテゴリーに所属する製品では3位、サーバー監視ツールのカテゴリーに所属する製品では1位、となっています。

バッジ 満足度 大企業 中堅企業 中小企業
- 4.2 - 4.0 4.4
レーダーチャート 価格 使いやすさ サポート品質 導入のしやすさ 機能への満足度 管理のしやすさ
3.0 4.1 3.7 4.4 4.1 4.0

※ 2025年09月05日時点の集計結果です

Mackerelの機能一覧

Mackerelは、ネットワーク管理の製品として、以下の機能を搭載しています。

  • インベントリ管理

    ネットワーク上の全てのデバイスのインベントリ情報を取得し、表示/追跡などの管理を行える

  • トラフィック監視

    ネットワークを構成するネットワーク機器やサーバなどの個々のインタフェースや、全体的なトラフィックを測定/監視する

  • ネットワークパフォーマンス管理

    ネットワーク全体の処理能力などの情報を収集/分析し、ネットワーク性能の管理を行う

  • アプリケーションのパフォーマンス管理

    各アプリケーション/ネットワークサービスの応答時間などの情報を収集/分析し、ネットワーク性能の管理を行う

  • 障害管理

    ネットワーク上の問題が発生している場所を特定し、解決を支援する情報を提示する

Mackerelは、統合運用管理ツールの製品として、以下の機能を搭載しています。

  • システム監視

    複数のITシステム(サーバやデータベース、ネットワークなど)のアクティビティーとパフォーマンスを監視する

  • アラート通知

    障害やエラーの発生、潜在的な問題などをIT管理者へアラートとしてメールあるいはチャットで通知する

Mackerelは、サーバー監視ツールの製品として、以下の機能を搭載しています。

  • リソース利用率の把握

    リソース利用率(CPU・メモリ・ディスクの使用率など)を把握し、サーバーの負荷が高まった場合でも正常稼働が可能なのか、サーバーリソースはいつ頃追加が必要になるのか、といった分析に役立てる

  • 死活状況監視

    オンプレミス環境、クラウド環境、仮想環境のサーバー、アプリケーションなどから稼働情報を取得して、サーバーやネットワーク機器などが正常に稼働しているかどうかを把握・分析する

  • 通知機能

    監視対象のサーバーにインシデントが発生した場合、管理者へ通知を行う。従来のメール通知、Syslogの出力やSNMPトラップの送信だけでなく、チャットツールへの通知やSMSによる携帯電話への通知機能を有するツールもある

Mackerelを導入して得られた効果やメリット

ツールは導入するだけでなく、その後どんな影響があったのかが一番重要となります。 では、Mackerelを導入することでどんな効果や、メリットがあるのでしょうか?実際に投稿されたレビューからその一部をご紹介します。

    非公開ユーザー

    建築・鉱物・金属|社内情報システム(その他)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

    企業所属 確認済
    投稿日:

    監視サーバの構築が不要

    サーバー監視ツールで利用

    良いポイント

    自前で監視用のサーバを構築する必要がないので、導入コスト(費用、期間)を大幅に削減できると思います。
    監視対象のサーバにエージェントをインストールするだけで、監視をスタートできます。

    続きを開く

    非公開ユーザー

    情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

    企業所属 確認済
    投稿日:

    カンタンインストールで運用管理に必要な各種リソースをグラフ化

    サーバー監視ツールで利用

    良いポイント

    まず簡単にインストールができます。エージェント型ですが、ほとんど負荷が発生しません。
    ちょっとしたWebサーバやDBサーバなら初期インストールで監視が開始されます。
    そしてリソースの推移グラフが美しい。見ていてアガります。

    そしてAWS上で運用されているようで、全くといっていいほど障害はありません。

    極めつけはオンプレ運用監視サーバだと、監視サーバを監視するサーバを運用しなければいけないという、理不尽な構成から解放されます。

    続きを開く

    熊田 裕明

    株式会社言語社|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

    企業所属 確認済
    投稿日:

    サーバを役割ごとにグルーピングして管理できる

    ネットワーク管理で利用

    この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

    クラウドサービスのリソース視覚化と違いクラウド感の監視などもできるので良いと思いました。アラートのルールなども簡単に設定できるのであまり知識がなくてすぐに導入して使い始めることができます。

    続きを開く
開発・提供元の情報

ITreviewに参加しよう!