非公開ユーザー
総合卸売・商社・貿易|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
請求書・見積書作成ソフトで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
①特徴が違う2通りのプランから選択が可能
②入金消込処理
その理由
①納品書を請求書を作成しているが、請求書が原則月1回の発行に対し納品書は毎日発行している。多くの他社製品が発行件数の従量課金一択であるのに対し、ユーザーと取引先数で料金が決まるプランがありランニングコスト予測が容易。
②銀行データと連携して、現在手作業で確認している入金消込業務の自動化が実現できる。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
①顧客ごとのマイページ機能が無い
②書類作成機能で改ページの条件が少ない
③書類のURLを送信単位でまとめる機能が欲しい
④書類ごとに送信先を変える機能が欲しい
その理由
①ユーザー(顧客)が自社の情報をいつでも確認できる機能が無いので、過去の情報の確認や取得期限が過ぎると対応しなければならなくなり手間が掛かる。
ログイン情報の管理もユーザーに任せることが出来ないため、初回ログイン情報の収集や変更時の修正等に手間が掛かる。
②改ページの複数条件の設定が少ないため適切な箇所でブレイクされず、書類が見ずらいとの意見がある。
③上記②の対策で書類を分けた場合、書類単位でURLが作成される。メール送付時にすべて個別のURLが作成されるため見落とす危険性がある。
④納品書と請求書を利用しているが、各書類の実務担当者が違う場合が多くメール送信先を分けて欲しい旨の要望が多い。
これらは①のマイページがあれば解決できる。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
①インボイス制度への対応
②電子帳簿保存法への対応
③郵送業務の削減
課題に貢献した機能・ポイント
①納品書と請求書を合わせて「適格請求書」とする書類を作成して運用が出来た。
②作成した書類を電子帳簿保存法の検索要件対応と保管期限までオプション追加無しで対応出来た。
③プリント→封入封緘→郵便局へ持ち込みの業務を1/4程度に削減出来た。将来的には郵送代行へ切替え予定。