Matomoの評判・口コミ 全8件

time

Matomoのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (8)
    • 非公開

      (0)
    • 企業名のみ公開

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (0)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (8)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (0)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (7)
    • 導入決定者

      (0)
    • IT管理者

      (1)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

鈴木 義信

合同会社インフォメーカー|ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

タグマネージャ・A/Bテストと統合されていてわかりやすい

アクセス解析ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

基本的なアクセス解析機能はGoogle Analyticsにあるものは網羅されている。
いちばんうれしいのはGoogleだと別プロダクトになってしまうタグマネージャとA/Bテストの機能が統合されていて、非常に直感的に扱えるということ。レポート自体も難解な用語・操作が排されていて、非常に読みやすい。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

いかんせん知名度が低い。そのため社内説得に時間がかかってしまう。名称変更した影響もあると思う。
ユーザ会はもちろんだが、導入コンサルタントなどをもっと増やして知名度を上げてもらいたい。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

Googleと情報を共有されたくない、ナイーブなサイトの構築時に実用的なアクセス解析サービスを利用することができた。2020年時点では事実上、ビーコンタイプのアクセス解析サービスしか実用にならない。そのなかで、オンプレミスで実用レベルのプロダクトが存在することに非常に助けられた。

閉じる

高橋 雄一

株式会社コラブラ|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Google Analytics以外にも選択肢はある

アクセス解析ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

プライバシーポリシーが厳しかったり「自前でやりたい」というプライドがあって外部のアクセス解析サービスを使えないときに使える、完成度の高いビーコン型アナリティクスツールだというところ。
レポート側はGoogle Analyticsそっくりで、むしろ用語的にMatomoのほうがわかりやすい感がある。さらにA/Bテストやタグマネージャの機能が統合されているので、オールインワンなソリューションとして使える。

続きを開く

会田 猛

ネットヘルパーオンライン合同会社|情報通信・インターネット|ITコンサルタント|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

旧称Piwik・Google Analyticsに匹敵する

アクセス解析ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Googleにデータを独占されずに安定したWebサイトアクセス解析ができる点。
自社サーバに比較的素直なWebアプリケーションをインストールするだけのオンプレミスサービスなので、管理も簡単になる。
ダッシュボードも素直で、少なくとも基本的なアクセス解析の知識があればすぐ使いこなせるようになる。
プライバシーポリシーに敏感で他社にアクセス情報をゆだねたくないときは、コスト対メリットがもっとも高い選択肢だと思います。

続きを開く

篠原 宏明

合同会社ハイロウテック|ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

OSSのGoogle Analytics唯一の選択肢

アクセス解析ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・手軽で無料のWebビーコンタイプアクセス解析ツールを使いたいがGoogleに支配されるのはイヤだ、というときに「まとも」に使える唯一の選択肢。旧Pwik
・OSSなので手元にサーバがあれば自分でインストールして使える。トラフィックが巨大でなければ共用レンタルサーバでもOK
・SaaSタイプのサービスも提供されている
・多機能ではないがGoogle Analyticsの主要機能はきちんと網羅している
・見た目がスマートで使いやすい

続きを開く

伊藤 貞司

メッシュ・ネット合同会社|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

単体でファネル・A/Bテスト・フォーム最適化ができる

アクセス解析ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Google Analyticsと違ってシステムを自社サーバに置くタイプ。ということはつまり利用者のデータが表に出ないので、プライバシーの問題がなくなる。プライバシーポリシーで「Googleに情報を提供しています」と書く必要がないのでちょっと気分がよくなる。
GAは専門用語が多いがMatomoは比較的すなおな用語を使用しているのでわかりやすい。アクセス状況がその場で反映される点も有利なので、わかりやすさで言うとMatomoに軍配が上がると思う。

続きを開く

永島 信一

エート合同会社|ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

久しぶりに導入してみたら使い勝手が上がっていた

アクセス解析ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Googleにデータを受け渡さずにアクセス解析ができるところ(もちろんオンプレミスに回帰する必要はある)。
アクセス状況がリアルタイムに反映されるので、現在のレポートをすぐ閲覧できるところ。
ユーザーインターフェイスがしっかりしており、ひととおりのことは誰でも初見でできるところ。

続きを開く

山本 孝之

マシニーカ株式会社|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

GAと比べても機能に遜色ないオンプレミス解析ツール

アクセス解析ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

オンプレミスのアクセス解析ツールを探すと、おそらく現在はこれ一択になってしまうと思う。だからといってGAより劣っているということはけっしてなく、Google Analyticsにある機能はおおよそ網羅している。オプティマイザも統合されているため、むしろ使い勝手がいい部分もある。
魅力的なのは、現在アクセスされている状況がほぼリアルタイムでレポートに反映される点。GAを使い始めた人は「なぜリアルタイムじゃないんだ?」と戸惑うことが多いはず。サイト構築時にマーケティング担当とリアルタイム性の重要さを確認して「重要だ」となったためMatomoを利用してみたが、現在は速報性で力を発揮してくれている。

続きを開く

鷹山 次朗

合同会社ハイロウテック|情報通信・インターネット|社内情報システム(企画・計画・調達)|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

プラグインで機能追加や他ソフト連携ができるのがユニーク

アクセス解析ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

オンプレミス版のGoogle Analyticsといったかまえで、できることはそれほどGoogle Analyticsと遜色ない。むしろ、Google Analyticsの場合はイベントなどを使用してハックしないとわからなかったユーザーの行動解析が素直におこなえるようになっている。低い敷居で必要十分なことができるのがよいポイントだと思う。
また、導入時に役に立つのがほかのCMS・管理ツールとの連携をプラグインのインストールで実装できるところ。たとえばWordPress・Joomlaなどへの組み込みがプラグインのインストールだけでできる。導入の敷居も低くなっているのがいい。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!