良いポイント
ネットワークに接続されていないPCで、USBメモリなどからのウィルス感染に対する対策として使用しています。
ネットワークに接続されないスタンドアロンの環境など、ウィルス定義を更新することができないパソコンではホワイトリスト型式が有効と思います。
動作のブロックの他、ファイル名の変更や削除もできなくなります。(環境の固定化を行うイメージです)
ブロックする対象はEXEやDLL等々、動作することで悪影響を及ぼす可能性のあるファイルで、テキストファイルやログなど当たり前に書き換えられるファイルの書き換えなどはブロックしません。
産業用のコンピュータで用途が固定されており、OSやソフトウェアの更新をあえて行いたくない環境に導入し、動作検証を行った当時のシステムを極力崩さずに、
外部からの脅威から守ることができるため、お客様の安心に繋がっています。
自前のソフトウェアの更新などを行う際は、ファイルコピーを行うソフトウェアを更新用アプリケーションとして登録しておくことで、更新用アプリケーションを介してコピーされたものはホワイトリストに自動登録(更新?)されるといった機能もあります。
改善してほしいポイント
改善点というわけではないですが、ホワイトリスト型式のデメリットを挙げます。
あくまで未登録のアプリケーションの起動や変更等をブロックするのみで、ウィルスそのものの混入をブロックしたり、ウィルスを除去する機能はありません。
「ウィルスが混入しない」のではなく、「混入しても動かない」ということになります。
そのため、特性をよく理解した上で運用しないと危険です。
例えば、USBメモリなどからウィルスが感染した場合でも通常は動作できないため守られますが、
登録されているソフトウェアの更新を行う必要があり、McAfeeを停止してホワイトリストを再作成する場合などは、ウィルスチェックを行い、ウィルスが混入していないことの確認や除去を行ってからでないと、ウィルスまで一緒にホワイトリストに登録してしまうことになります。
また、外部ドライブはホワイトリストへの登録対象ではないため、USBメモリやCDなどからアプリケーションを動作させることができません。
動作させたいアプリケーションにデジタル署名を付与し、その署名をMcAfeeに登録しておくことで動作可能になりますが、複数EXE,DLLが絡むソフトではやりづらいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
ネットワークに接続されていない環境でのセキュリティ対策と、通常運用中のウィルス定義更新によるトラブルの不安から解放されました。
扱いが難しかったり、頻繁にソフトを更新する環境では不向きですが、極力更新せずに安定状態を保ちたい環境には最適のセキュリティ対策かと思います。