非公開ユーザー
専門学校|社内情報システム(その他)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用
データベースと言語の一体型開発ツール
データベース管理で利用
良いポイント
Windows上で動作するMicrosoftOfficeProに同梱されているデータベースソフトです。
(単体としても購入可能です)
データベースと言語やフォームまた各種ツールが一式入っているので、
これだけで小規模から大規模までシステムを構築することもできます。
もちろんデータベースエンジンとして他の開発言語やツールと組み合わせることもできますし、
大中規模であれば逆に他のデータベースエンジンと組み合わせる事により、
開発ツールとして使用することもできます。
が、やはり安易にACCESSだけで完結させるのが一番良いのではないかと考えます。
基本的にACCESSでの開発はVBAになりますので、見た目上ACCESSが動作しているのが
見えてしまうのですが、簡単なWindowsAPIを使う事によりこれを隠すこともできるので、
普通に言語+DBで開発したと変わらないようなシステム群を作ることも可能です。
以外にも、基幹システムで処理した生データをACCESSで抽出し、提出データへの加工や帳票の作成は
ACCESSに任せてしまうという使い方をすれば、データへの項目追加や削除、帳票のレイアウトの
変更等が簡単にできます。
改善してほしいポイント
昔よりは改善されましたが、やはりデータベースの読み書きによってtempエリアが肥大化します。
通常ファイル閉じる時に開放されるのですが、完全ではないため時々意図的に圧縮してあげる必要があります。
また、これもあまり発生しなくなりましたが、ACCESSのファイル自体が壊れる現象が、特に共有時に発生します。
ツール一体型のDBなので、ファイルごとバックアップしておけば良いのですが、
システムの保全性という意味ではもう一歩強くなってほしいところです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
小中規模のシステムの低予算開発が可能でありながら、比較的細やかな設計が可能です。
ですので、低予算部門の簡単なシステムを早期に内製するのに適しているかと思います。
検討者へお勧めするポイント
事務作業の効率化やそれに伴う情報の入出力ツールを安価に比較的簡単に構築するときに、
その情報量がEXCEL等の表計算ソフトでは管理しきれない場合や、ある程度のセキュリティーを
確保したいなど要件がある場合は、ACCESSを検討すると良いかと思います。
但し、ある程度データベースの知識があり、VBA(EXCELのマクロもこれです)を組むスキルが
ないと使いこなせないので注意が必要です。