Microsoft Accessの評判・口コミ 全200件

time

Microsoft Accessのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (25)
    • 非公開

      (162)
    • 企業名のみ公開

      (13)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (27)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (11)
    • IT・広告・マスコミ

      (61)
    • コンサル・会計・法務関連

      (6)
    • 人材

      (3)
    • 病院・福祉・介護

      (15)
    • 不動産

      (3)
    • 金融・保険

      (8)
    • 教育・学習

      (8)
    • 建設・建築

      (4)
    • 運輸

      (2)
    • 製造・機械

      (34)
    • 電気・ガス・水道

      (2)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (5)
    • 組合・団体・協会

      (7)
    • その他

      (3)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (158)
    • 導入決定者

      (12)
    • IT管理者

      (29)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|保守・運用管理|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Excelの延長線上で簡易システムが構築できる便利ツール

その他 ITインフラで利用

良いポイント

■優れている点
「Excelとの共通点の多さ」
プログラミング言語まで覚えなくても、Excelの基礎知識を基軸にして勉強するだけで簡単なシステムを構築できるようになります。
テーブルや関数の考え方は近い部分があり、構造さえ分かれば活用できるようになると感じます。

「動作の軽さ」
ExcelでもAcsessでもできる処理があった際、多数のデータを扱う処理はAcsessのほうが早いです。
低スペックのPCでもある程度処理ができるので重宝しています。

改善してほしいポイント

■欲しい機能
「複数クエリを繋ぎ途中変更があった際、不備箇所を特定しやすい機能」
複数クエリをつないだ後に最初の方のクエリに修正が必要になると、一気に動かなくなるだけでなくデザインビューまで開けなるケースがあります。
データ構造を理解していれば当然の挙動ではあるのですが、一般的な事務職スタッフが使うことを考えるとミスしながら作ることも多いため、どこにエラーが出ているのかもう少しわかりやすいと活用しやすくなると感じます。

■分かりづらい点
「全体的な用途」
入社時Acsessは名前しか知らない状態でしたが、活用するにつれて使ってみないと解らない便利さがありました。
汎用性が高いので仕方が無いのかもしれませんが、もう少し感覚的に触って便利さが理解できると業務に導入しやすくなると感じます。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

データベース上の情報と手元のExcel管理リストを比較する業務を行いたかったのですが、これまでは比較に様々な手作業が発生していました。
しかしAcsessでサーバーとExcelを自動で取り込み比較するところまでをマクロに登録することにより、数クリックで比較作業が行えるようになりました。

このように様々な場所の数値や情報を扱う仕事を型化できるのが「簡易システムを作れる」と言われる所以なのだと感じます。

検討者へお勧めするポイント

一般的な事務職のスキルしか持たない方でも研修次第で扱えるようになる可能性が高いです。

閉じる

非公開ユーザー

その他小売・卸売|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

データベースから簡単なシステム構築まで安定のソフト

その他 ITインフラで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・大量データの保管、更新、検索、分析多種多様に使える
・蓄積されたデータを活用して自分でカスタマイズしてシステムが構築できる
・他のシステムとも連携が取れるため継続的に運用が可能
その理由
・Microsoft社のoffice製品で昔から愛用しています。やはりデータの管理、分析は早いし使い勝手がいいと思います
・自分でマクロを組めばログイン画面、選択ボタンに紐付けたクエリ操作など、システムが組めます
・また、Microsoft社のMSDBなどは昔から連携が容易でデータの同期も簡単にできます
・データの一括変更や、アップロードも容易です。システム管理者としては助かっています

続きを開く

非公開ユーザー

不動産賃貸|総務・庶務|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

膨大なデータの管理に

その他 ITインフラで利用

良いポイント

データ量が多い場合、Excelで管理しようとすると重くなり動かなかったりしてストレスが掛かることがありますが、Accessを使用するとスムーズに作業が進みます。
膨大なデータを管理したい時にはExcelよりもAccessが適しています。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|保守・運用管理|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

データの管理、統計に利用

その他 ITインフラで利用

良いポイント

莫大なデータを纏めて統計的に表現するのに利用。データベースでないと管理しきれないようなアカウント情報などを管理、整理しやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

病院|その他専門職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

データ管理ソフトの第一選択

その他 ITインフラで利用

良いポイント

データベースの整理・管理が専門的知識のない人であっても行うことができる点が良いです。自由度が高く、大抵のことはMicrosoft Accessで完結するのではないでしょうか。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|組み込みソフトウェア開発(PM/アーキテクト)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

大量データの処理に便利

その他 ITインフラで利用

良いポイント

Excelより大量のデータの処理ができ、SQLサーバより簡単にデータを扱えます。変更したい値をそのまま編集できるのが便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|システム分析・設計|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

MicrosoftのDB管理ツール

その他 ITインフラで利用

良いポイント

Microsoft Access はMicrosoftの標準的なDB管理ツールであり、Microsoft SQL Server や Oracle を利用したことのないユーザでもある程度違和感なく利用できると思われる。
簡単なウィザードを準備するだけで、Microsoft SQL Server、Oracle、EXCELをデータソースとしてAccessに取り込み、データをAccess上で編集後に今度はExcelに出力して表やグラフに加工する事ができるため、エンドユーザにとっても利用しやすいツールである。

続きを開く

非公開ユーザー

食料品|人事・教育職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

マスターデータベース

その他 ITインフラで利用

良いポイント

クラウド型データベースが流行っているものの、社内バックアップ・普段使いとして重宝しています。エクセルで乱雑に保存されていたデータを、一旦Accessにて集約し、マスターとし運用することで「あのデータはどこだっけ?」という無駄な確認が必要なくなりました。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|人事・教育職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

手軽にクエリを実行できる

その他 ITインフラで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

手軽にSQL ServerやOracleに接続してデータを検証できる。GUIでクエリを作ってデータを検証することもできるし、SQL文を実行してデータを検証することもできる。

続きを開く

非公開ユーザー

通信販売|社内情報システム(企画・計画・調達)|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

データ活用のためのツール

その他 ITインフラで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

SQLが書けない人でもGUIでクエリを組むことができるので、視覚的にも分かりやすく使いやすいツールです。
上級者の使い方では、マクロやフォームを駆使して自作ツールを作ることもできます。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!