非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|社内情報システム(CIO・マネージャ)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
表計算ソフトはこれ以外に選択肢はありません
表計算ソフトで利用
良いポイント
ほぼ表計算というものはExcelです。表計算ソフトというよりも、Excelという固有名詞がそのまま機能を説明している程標準的なソフトウェアとなっています。
行と列で管理する情報は、表としても使えるし、一覧表としても使えます。
単なるメモレベルのものからデータベースの代わりとしても使えるなど、使い方によって色々な用途として利用できる優れもの
単なる文字情報だけでなく、グラフとかも表示できるし、それがデータを変更することでリアルタイムに変化するなど、単なる記録ではなく、進捗管理などの動的な情報を管理することもできます。
改善してほしいポイント
計算式の登録などで特殊な操作性が必要となるかしょがイマイチ使いづらい
セルを選択して、関数を入れて、カーソルを動かすと関数に記載する場所(A1)などが勝手に記載されてしまうなどの便利機能がありますが、これが逆に長い関数の特定の場所をカーソルで移動させようとすると文字が入力されてしまいます。
それ以外には、特定の値を入力した時に色を変更する書式設定は便利なのですが、毎回設定方法をマニュアルを見ないと解らないことなど、もう少し直感的な操作ができると最高です
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
ネットワーク上にExcelを保存しておき、それを複数の人で同時に操作することが出来る機能があります。
従来は作業の進捗管理などは個別にヒアリングして、それを誰かが書き込むようなやり方をしていましたが、これを同時進行でリアルタイムに管理できるようになっています。
それにグラフなどを合わせて作成しているので、作業の進捗状況が文字情報だけでなく、画像としてリアルタイムに変化していくため、全体を把握するための作業が非常に楽になっています。
一定の関数を登録することで、表間(シート間)の整合も同時に取れるので、作業ミスなどが圧倒的に減ることでプロジェクトの生産性向上に寄与しています。