非公開ユーザー
その他小売・卸売|営業・販売・サービス職|20-50人未満|IT管理者
IT管理の補助ツールとして
表計算ソフトで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・Microsoft社のソフトウェアであり、Windowsパソコンにインストールされていることが多いです。出先などでパソコンを借りて作業をすることがありますが、Excelであればほぼインストールされていますので安心です。セキュリティの関係で他社のソフトウェアを勝手に使うことができないことがあります。業界標準の表計算ソフトということは大きな利点です。
・マクロ機能(VBA等)を使うことで簡易な処理を自動化できます。
・設定値を記載した文書作成など、表計算以外にも活用できます。
・他のソフトウェアで利用するためのCSV形式のデータを扱えて、加工することができます。
改善してほしいポイント
Excelだけではなく、Microsoft Office全般の話になってしまいますが、Microsoft Office2019以降からボリュームライセンス版の場合のインストール手順が複雑になりました。インストーラーをダウンロードしたうえで、コンフィグファイルを調整する必要があります。インストール手順はウェブサイトに公開されていますが、理解しづらく再インストール時に困ることが多いと思います。また、数年前からExcelがクラッシュして起動しなくなる不具合が報告されています。再インストールで直るのですが、安定性の面で不安があります。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
パソコンのメンテナンス業務などで、特定の値だけが異なるテキストファイルを多数作成することがあります。Excelの表とマクロを使うことで、パソコン設定値変更のためのコマンド作成が簡単に行うことができます。VBSなどのスクリプト言語で作成することもできますが、表とマクロで作成したほうが視覚的な操作が可能で便利です。マクロを作成した人以外が扱っても問題ないように、Excelの文書を読み取り専用にすることができます。スクリプト言語で作成するよりもExcelのほうが共同作業時に便利です。作業自体も手作業で何分もかかっていた作業が数秒で終わるようになりました。