非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
表計算以外にも応用が利く万能ツール
表計算ソフトで利用
良いポイント
本来は表計算用のソフトではありますが、使い方を工夫すればドキュメント作成用途でも活用可能な幅広い応用性が魅力です。
例えば、弊社では毎月の従業員の稼働管理表として利用することもあれば、ITシステムに対しての本番作業の手順書として利用するケースもあります。
VBAを利用すれば、Outlookと連携してメールで始終業報告をExcelから実施して、その際に前述の稼働管理表に情報を投入するといった業務の効率化も可能です。
また、言うまでもないですが、名前を聞いたこともないというビジネスマンは居ないのではないかと思える程の圧倒的な知名度を誇る点も特徴です。
(お客様先に常駐する際などはセキュリティルールが様々だったりするので、知名度のあるソフトウェアは提案しやすく、重宝します)
個人的な経験では他の表計算ソフトでは単純な表作成機能しか使えないケースが多く、上記のような幅広い使い方が出来る点が本製品の最大の魅力だと思います。
改善してほしいポイント
よく言われることではありますが、印刷した際に文字が見切れてしまう点は強く改善をお願いしたいです。
また、豊富な機能の裏返しではありますが、標準的な機能以外を利用しようとすると、直感的には操作しづらく、ネットで調査が必要な点も改善してもらいたいです。
個人的には隠しコマンドのようなショートカットが多く、正式にショートカット一覧を発表してもらえるとありがたいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
ITエンジニアとして本番作業の手順書や設計書を作成する際に利用しています。
VBAを使って業務の自動化を進めることも可能で弊社ではお客様向けの報告資料を一部自動化して作成しています。
(工数削減に大きく貢献しています)
本来の用途とは大きくズレますが、データ整形用に一時的にデータを張り付けて整形などを実施して、補助的に利用したりもします。
(トラブルシュートの際などに役立っています)
検討者へお勧めするポイント
表計算ソフトを使うなら、まずはExcelだと思います。
不満を感じたとしても、多くの企業で使われてますので、好き嫌いは別として使いこなせた方が良いと思います。