非公開ユーザー
その他製造業|保守・運用管理|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
世界標準必須表計算ソフト
表計算ソフトで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・エクセルファイルを開けない・知らない取引先は無い
・類似品は数多くあるが、最も高機能で信用でき、情報も数多くある
その理由
・基本的にどこもエクセルを使っているので、類似品でxlsxファイルを作成編集してもエクセルと全く同じように表示されるわけではないので、エクセルを全く使わないのは難しい。
・マクロ、ピボットなどを利用し巨大なファイルを運用していても、類似品に比べて計算速度がずっと速いように感じる
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・Googleスプレッドシートと比較すると、小さなファイルではGoogleスプレッドシートの方が速く感じる。
・Web版はVBAが使えないのをどうにかしてほしい
その理由
・SharePointを使って同時編集をしているが、スマホ上でSharePointのログインを頻繁にするのがかなり面倒に感じる。
・MSの製品なのに、Excel 2019などで作成したファイルをオンラインで使おうとした時に、VBAが使用できなくなり、別の言語を使う必要があるのが、非常に面倒。VBAを使える人も社内に何人もいないので対応できない。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
営業や経理のみならず、社内の様々なデータをエクセルを使ってデータベース化し、社員がVLOOKUPなどの使い方に習熟すれば、今まで手作業でしていた作業時間を大幅に削減できる。
社内データをデータベース化するのにはエクセルよりもよい方法は複数あると思われるが(ERPやAccessなど無数)、エクセルが一番直感的にわかりやすく、編集しやすいので、IT音痴の多い製造業など、まずはエクセルでデータベース化を進めるのは良いと思う。
ERPに入力するのが難しい様々なデータを、エクセルでデータベース化し、帳票をエクセルのVLOOKUPやWordの差し込み印刷機能を使って印刷するように変更した。
今まで各製品、各顧客ごとに出す書類のフォーマットを無数に抱えていたが、上記手法で一つの書類に対して、データベース役のエクセルファイルと、帳票役のエクセルファイルの二つで済ませられるようになった。
検討者へお勧めするポイント
エクセルはなしでは済ませられない。サブスクリプションにするのか、買い切り版にするのか、無料のオンライン版と類似品で済ませるのか、の3択になると思う。