非公開ユーザー
情報通信・インターネット|法務・知財・渉外|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
表計算のみならず分析力が向上するソフトウェア
表計算ソフトで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・グラフやピボットテーブルなどの分析機能
・マクロ機能
その理由
・データを入力して管理する機能から、そのデータを活かしてグラフを作成したり、ピボットテーブルを活用してデータ分析をすることができる。使い方も直感的で敷居も低い為、ビッグデータを分析する癖がつき、能力が向上する。
・スキルとしてはワンランク上になるが、マクロ機能はビジュアルベーシックベースのプログラミングの知識を活用して自動入力や作業の自動化をすることができる。プログラミングの知識といってもビジュアルベーシックの言語は理解しやすく初心者が取り組むにも適しているのでプログラミングの勉強にも使える。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・共有機能は便利だが不具合が多い
・二次元のデータが限界
その理由
・複数のスタッフで利用していると、同時に入力ができるようにファイルを共有する機能が便利だが、いかんせんこの機能を利用するとファイルが破損したり不具合が多くなる。データ入力はエクセルに頼り切っている面がある為、このファイルが破損すると致命傷になる。
・縦と横の平面二次元の世界なので入力データが見やすいという利点もあるが、さらにそれ以上の属性を追加することができない。コメントを活用したり、テーマごとに表を作成したりする方法もあるが、その数にも限界がある。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
以前はMicrosoftのaccessを利用してデータベース化を図っていたが、利用の敷居が高く、きちんとデータベースを作成するならSQLが主流となってきた面もあり、だれもが作成できるデータ入力ソフトウェアと言えばエクセルオンリーになってしまった。マクロを使えば大抵のことはできるので、どんな資料も一時期エクセルで作成していたがデータ量や機能面で、データ管理が多面化したこともあり限界も見えてきた。ただあくまで誰もが利用し、編集閲覧できる汎用性の高さは、これを超えるソフトウェアは存在しない為充分満足している。
検討者へお勧めするポイント
データ分析のスキル向上、プログラミングの練習にも最適です。