非公開ユーザー
設備(建設・建築)|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
応用範囲が広いビジネスツールのマストアイテム
表計算ソフトで利用
良いポイント
多くの人が共有して利用する場合は、容易に入力画面の関数や書式、データベースのページを編集できないようにVBAを多様しますが、殆どの場合は入力フームのタブからデータベースのタブに転記したり、逆にデータベースタブのデータを入力タブのページに読み込むのに簡単なVBAを使う程度で、殆どの計算は関数で事足ります。
グラフのバリエーションも非常に多く、パワーポイント等のOffice製品にも埋め込んでもエクセル側で編集できるのも助かります。
改善してほしいポイント
画面上の表示と印刷後の表示が違うという問題が、数々のアップデートを経ても解決されておらず、一度PDFにエクスポートして画面で確認するという一手間をかけています。
それと、Office製品全体に言えることですが、特にエクセルに関しては現行のリボンよりも、それ以前の階層構造のメニュー表示の方が使いやすいので、簡単に表示を切り替えられるようにしてほしいです。
また、グラフのバリエーションが非常に多いのは素晴らしいのですが、理想の表示形式に辿り着くにはかなり細かい設定をいじる必要があり、アップグレード前はすぐに使えた機能がどこに行ったかわからなくなることもままあります。
エクセルに関しては直感的な操作より、論理的に構造化したメニューの方が使いやすいと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
地場の中小企業で購買業務や総務を担当していた頃は、数百台の社有車の修理や車検の管理、予算書作成に始まり購入品の品目ごとの最安値を調べての相見積〜購入決定に至る迄の社内システムを、主にエクセル・VBAで作成していました。
あるシステムのVBでの外注の見積が800万円程でしたが、開発期間 × 当時の私の人件で換算すれば、何分の一で収まったのでしょう?
上記の予算作成〜購入決定に至るシステムも、物件受注当の見積から何割ものコストダウンによる利益創出に大きく貢献してくれました。
その後独立しましたが、最近では、他社との共同プロジェクト案件の進捗管理表や、お客様向けの予算をシミュレーションしてグラフ化し、プレゼンするのにも用いています。
その際、協力会社の担当者とクラウド化した共有フォルダー内で共同編集し、作業の効率化を図っています。
そのまお客様の前でPCを用いたシミュレーションも出来ますし、印刷してプレゼン資料とすることもでき、プロジェクトの受注に貢献してくれました。
検討者へお勧めするポイント
一般的な表計算やグラフ化は勿論、「神エクセル」と言われる方眼紙的な使い方による様式作成はもとより、本格的なシステム開発まで、使い方次第で何にでも対応できるマルチな表計算ソフトです。
ちょっとしたHTMLページや、VBAを用いた本格的なループ構造を持つソフト開発まで、非常に幅広い使い方ができる、ビジネスには必須のツールです。
きにしたアイデアを纏たり、書籍や動画作りの絵コンテに使ったりと、創作分野でも力を発揮してくれます。
他のOffice製品との連携もしやすく、使い方次第で色んな顔を見せながら様々な仕事を助けてくれる頼もしい味方です。