isoyama shuichi
岩水開発株式会社|建築・鉱物・金属|社内情報システム(その他)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
ビジネス必須ツール
表計算ソフトで利用
良いポイント
かれこれ20年以上Excelを利用しています。
簡単な一覧表や文書の作成などWordと比較しても扱いやすく、セル関数などを利用すればとても便利に表計算も行えます。また、マクロやVBA(プログラム)などと組み合わせれば更に動的に表の管理なども行うことができますが、マクロやVBAは目に見えない部分で処理(プログラム)が動くため、のちのちどのような計算が行われているかなど分かりづらい面もあります。
最初は自分用の家計簿を作ってみるなどからスタートすれば間違いなくExcelのスキルも上がっていくと思います。
改善してほしいポイント
印刷する際にページの上部と下部へ任意の文字を表示することのできるページヘッダーとページフッターがありますが、ページの左右へも同じ用に任意も文字を出すことができるといいと思います。
あと、一つのセルに入力できる文字数制限についてもう少し多くの文字が入るようにして欲しい。
セルに文字が入らないがために行を増やす必要があるのは無駄だと思う。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
ありとあらゆる台帳の管理がExcelで効率化できています。
集計した表をピボットテーブルで見やすくして関係者へ説明できたり、ブック共有で同時に編集したりと業務においても欠かせないツールとなっています。
今後はさらにスプレッドシートなどの利用と使い分けて業務のさらなる効率化に繋げたいと考えています。
検討者へお勧めするポイント
弊社ではMicrosoft Office 2019を利用していますが、今後はサブスクリプション版のMicrosoft 365になってくると思います。GoogleWorkspaceにもExcelを編集できる機能がついているようなので、そちらも検討してみるのが良いと思います。