非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
ライバル製品?のkintoneの設定情報の取得管理で大助かり
表計算ソフトで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
これまでの単に表計算用での利用からPowerQueryの実装でwebサービスからトライしながら必要な情報手軽に取得できるようになり使い勝手が広がったのがポイントです。
Power Query の取得プロセスで取得した結果が慣れ親しんだ表計算イメージで再利用でき、更にVBAの自動処理に組み込んで複数のkintoneアプリからの情報取得がとても楽になりました。(VBAのスクリプトが書けなくても Power Queryだけでも十分役に立ちます。)
改善してほしいポイントは何でしょうか?
Excel や Power Query 自体の改善ポイントではなく、SQL照会文やスクリプト作成に関わる部分でサポートを受けられない領域と理解はしているのですが、PowerQuery でwebサービス側に照会するお作法の紹介や、VBAに持って行った時のドリルダウンの展開サンプルコードの提供があると初めて使う人にも良いと思います。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
kintoneのフィールド設定とか、kintoneシステム管理者ではないアプリ開発者から見たアプリ一覧やアプリ自体のフォーム・一覧・フィールド・アクセス権情報などを取得できるので設計資料の作成やアプリ間の連携でフィールド・コードの確認に非常に役立っています。
kintone 側もアプリにプラグインを組み込めばアプリ単位での取得はできますが関連したアプリ全部を一度に取得して、そのまま資料の元ネタにするのはExcelでしかできません。VBAスクリプト開発のノウハウがあればそれなりに、無くても設定資料作成の効率アップにお勧めします。