非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|保守・運用管理|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
表計算ソフトというよりはドキュメント作成ソフトとして活用
表計算ソフトで利用
良いポイント
ドキュメント作成に多用しています。
列幅を2ピクセルの方眼紙にして、グリッドに合わせて図形を配置できるようにすれば、作図もかんたんに行えます。
表計算ソフトなので計算機能も多用しており、データ分析をする際にも利用させてもらっていますが、メインはドキュメント作成ですね。
OSS版のオフィスソフトもありますが、Excelの強みはVBAでのツール作成です。業務効率化を手軽に行うには先ずExcel VBAを使ってどこまで自動化できるかを考えるのがスタートです。
単純なドキュメントを作りたい、人からもらったファイルを開きたいだけであれば、OSS版のオフィスソフトでもよいと思います。
改善してほしいポイント
使いたい機能になかなか辿り着けない。リボンIFになってUXが向上したとMSは言っていますが、2003時代のIFのほうが使いやすかった気がします。
機能的なものとしては、なくて困るのはマクロやVBAで作るのが基本なので、高機能化しすぎて使いにくくならなければいいなと思っています。
また、ドキュメント作成で使っていると、画面表示と印刷結果でオブジェクトの位置ずれがおきることがあります。都度印刷プレビューで見て調整していますが、改ページプレビューの表示モードであれば画面と印刷結果が一致するようになってくれると助かります。
あと、個人で使うには少し高い気がします。企業ユーザ以外はもう少しリーズナブルに使えるようになるといいですね。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
ドキュメント作成をする上で、データを用いた分析に表計算を使って整理したものをグラフ化して可視化しています。
Wordで作成するとExcelで作ったものを取り込んで、という作業が必要になりますが、Excelのみでドキュメントを作成すればそのまま利用可能なのでデータの修正を行うだけで表やグラフに反映されるので効率化できました。
特にサーバの使用状況を毎月報告するようなものでは、サーバのログを収集した結果をVBAで整形してCSVデータに変換し、その結果をピボットテーブルで集計してグラフ化することで半自動化できました。結果、毎月の作業時間を大幅に短縮することができています。高価なRPAツールを導入しなくてもVBAやマクロ、ピボットテーブルを活用することで業務改善に繋げられるものは多いと思います。
検討者へお勧めするポイント
PCを使う理由として、WEBブラウジングかExcel/Wordかってくらい、必須なソフトかと思います。オンラインの無料版もありますが機能やレスポンスに難ありと思ってますので、やはりデスクトップ版が圧倒的に使いやすいと思います。