Microsoft Whiteboardの評判・口コミ 全75件

time

Microsoft Whiteboardのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (8)
    • 非公開

      (66)
    • 企業名のみ公開

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (10)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (4)
    • IT・広告・マスコミ

      (30)
    • コンサル・会計・法務関連

      (2)
    • 人材

      (3)
    • 病院・福祉・介護

      (1)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (2)
    • 建設・建築

      (2)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (14)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (4)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (67)
    • 導入決定者

      (2)
    • IT管理者

      (6)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

自動車・自転車|その他専門職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

マウスでの操作は正直使いにくいです。

コラボレーションツールで利用

良いポイント

コロナで増加したテレワークやWeb会議においてもホワイトボートのようにお互いに自由に書き込んだものを共有できるので便利です。タブレットなどのデバイスにも対応しており、そちらを利用するとマウスより利便性が上がります。

改善してほしいポイント

レスポンスが遅い時やハングする時がたまにあるので、安定性が向上するともっと使いやすくなると思います。マウスは非常に使いにくいので、もっと便利な他の入力方法があると良いと思います。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

コロナで機会が増加したテレワークやWeb会議などで、ホワイトボードがわりに利用でき便利です。やはり言葉だけでは伝わりづらいことも中にはあるので、そういった時に利用させていただいています。

検討者へお勧めするポイント

必要最低限の機能がありでオフィス製品についてくるため、ホワイトボード機能の利用頻度が高くない場合にお勧めします。逆に利用頻度が高い場合は、多少高価でももっと使いやすいツールの検討をお勧めします。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|製品企画|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

他の必須業務ツールの延長線上で利用が出来る。

コラボレーションツールで利用

良いポイント

ステークホルダーの相互性とリアルタイム性の高い会議時に本製品の威力が発揮される。
大きな白紙画面なので、ファシリテーターが事前に会議に応じたグループ分け線や補足文を記載する必要があるが、その主旨がステークホルダーに理解されれば、利用方法については「付箋の追加」「付箋への書き込み」を即座に量産でき、短い会議時間の中でも1人1人の書き込みが量産でき、議論に拍車をかけることができる。書き込みするときには書き込みに集中でき、議論するときには議論にスムーズに集中できる。現実のホワイトボードもそうだが、本製品のようなものに高機能は必要なく、非常に利用の敷居が低い(突然本ツールの利用を提示しても利用可能)。
ホワイトボード全体をキャプチャでき、沢山の付箋が貼られていたとしても文字が綺麗にキャプチャ保存され、会議の議事録の資料として後日活用できるのは非常に良い。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

たまに使っています

オンラインホワイトボードで利用

良いポイント

Teamsでミーティングしている最中に、その場で絵を書いて説明するときにWhiteboardを使っています。テレワーク中心になってからはあまり会社でみんなとリアルな場で打合せすることもなくなったので、意思疎通が大変になったように思います。それを補完する意味でも打合せ中に簡単にその場で絵を書いて説明できるツールがあること自体がすごく助かるなーと感じます。

続きを開く

非公開ユーザー

電器|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Teamsですか?TeleOfficeですか?

コラボレーションツール,オンラインホワイトボードで利用

良いポイント

白いキャンパスに手書きで 図、画、公式など書いていける。
複数の参加者で、書き込み共有できるのも楽です。

続きを開く

非公開ユーザー

経営コンサルティング|ITコンサルタント|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

MicrosoftWhiteboardレビュー

コラボレーションツール,オンラインホワイトボードで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・ホワイトボード機能
その理由
・PowerPointやWordのように枠にとらわれない自由な使い方ができるため、オンライン会議時のブレストなどに便利

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

タブレット端末と相性のよいツール

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

リアルなホワイトボードと同様に、1枚のWebオンラインホワイトボードをみんなで共同編集できる。
また、拡大縮小や、テキスト入力にも対応しており、オンラインであるメリットもある。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

特徴は無いが様々なフォーマットがビジネス利用に便利

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

リモートで取引先との打ち合わせが可能。
特に共同で事業運営している場合、情報共有から事業計画の策定、時にはブレストでアイデアを掘り起こすことにも役に立っている。
ビジネスの様々なシーンで利用できるフォーマットが用意されているので、導入後すぐに運用ができる。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

双方に環境が整っていれば便利

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

リアルタイムでメモを共有できるし、画像なんかも張りつけられたりもするので、双方がiPadなどのタブレットがあれば便利に使える。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|その他情報システム関連職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ホワイトボードのWEB版という事です

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

URLを生成して共同で作業ができる為、テレワーク体制の共有ツールの1つとしてもよいかと思います。ペンの種類もあえて多様性が無くし、極力シンプルに使いやすさを重視した設計がよいです。切り貼りしたり、蛍光色もあり、定規もある、描ける枠を少しだけ外側へ広げることができます。

続きを開く

Mitsuhashi Yuta

IP FORWARD株式会社|会計、税務、法務、労務|法務・知財・渉外|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ブラウザ版では心もとないですが、アナログの面白い試み

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

なんでも書けるホワイトボードのOffice365版。ペン入力に対応している場合には、そのまま書けるし、アプリ版であれば、画像の貼り付けもできるますし。カメラから撮影した画像も直接読み込めます。それをチームでリアルタイムで共有できるので、話ながらアイディアをまとめていける。ブレストも遠隔で出来るようになりました。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!