MindMeisterの製品情報(特徴・導入事例)

time

ITreviewによるMindMeister紹介

MindMeisterとは、MeisterLabs, Incが提供しているダイアグラム作成(作図)、マインドマップツール製品。ITreviewでのユーザー満足度評価は4.0となっており、レビューの投稿数は43件となっています。

MindMeisterのITreview最新受賞実績

  • Grid Award 2025 Summer ダイアグラム作成(作図)部門
    Grid Award 2025 Summer ダイアグラム作成(作図)部門 High Performer (5年連続)

※Grid Awardの受賞実績は「総合部門」での受賞結果のみ表示しています

MindMeisterの満足度、評価について

MindMeisterのITreviewユーザーの満足度は現在4.0となっており、同じダイアグラム作成(作図)のカテゴリーに所属する製品では9位、マインドマップツールのカテゴリーに所属する製品では8位、となっています。

バッジ 満足度 大企業 中堅企業 中小企業
image 4.0 3.9 4.1 4.0
レーダーチャート 価格 使いやすさ サポート品質 導入のしやすさ 機能への満足度 管理のしやすさ
3.7 4.1 3.3 4.4 4.0 3.9

※ 2025年09月16日時点の集計結果です

MindMeisterの機能一覧

MindMeisterは、ダイアグラム作成(作図)の製品として、以下の機能を搭載しています。

  • ドラッグ&ドロップによる操作

    さまざまなオブジェクトをダイアグラム上へ配置し、組織図などを簡単に編集できる

  • テンプレート

    各種フローチャートなどのテンプレートを利用して、効率的に図を作成できる

  • コラボレーション

    複数のユーザー同士でファイルにコメントしたり、共同編集できる

  • ダッシュボード

    全ての図を一元管理するダッシュボードを提供し、チームで利用するパーツなどを共有フォルダで管理できる

  • テーマとスタイル

    さまざまな形状、色、フォントを選択して目的や意図に沿ったダイアグラムを作成できる

  • ファイルのインポート/エクスポート

    他の作図ツールから図形ファイルをインポートしたり、作成した図をPDF、画像、ベクター形式などのファイルとしてエクスポートしたりできる

  • 変更履歴

    変更履歴を保存し、改訂前のバージョンに戻したり、参照したりできる

MindMeisterを導入して得られた効果やメリット

ツールは導入するだけでなく、その後どんな影響があったのかが一番重要となります。 では、MindMeisterを導入することでどんな効果や、メリットがあるのでしょうか?実際に投稿されたレビューからその一部をご紹介します。

    非公開ユーザー

    その他製造業|社内情報システム(その他)|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

    企業所属 確認済
    投稿日:

    便利なクラウド型マインドマップ

    マインドマップツールで利用

    良いポイント

    クラウドベースなので、端末を選ばず操作できます。
    特にスマホでもサクサク動くので、出先で確認したい場合やふとしたタイミングで確認できるため、便利です。

    その他、カラフルで情報の整理なども行いやすく、公開資料として共有した場合にはわかりやすいと言ってもらえることも多いです。

    続きを開く

    山内 一樹

    ワコール労働組合|組合・団体・協会|人事・教育職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

    企業所属 確認済
    投稿日:

    メンバーの考えの見える化

    マインドマップツールで利用

    良いポイント

    軽い打ち合わせから重たい打ち合わせまで、MindMisterを1つ画面共有しておくだけで皆のアイディアが加筆されていき見える化できるので、部門内のMTGの生産性がとても高まった。WEB会議の場で発言しない社員が減り、皆が積極的にアイディア出しをするようになった。また、利用メンバーの中で閲覧可否の制限もできるため、不必要な情報がメンバーに共有される心配もないのはありがたい。

    続きを開く

    非公開ユーザー

    印刷|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

    企業所属 確認済 利用画像確認
    投稿日:

    マインドマップの共有が新鮮

    ダイアグラム作成(作図)で利用

    良いポイント

    最初は使い方に戸惑ったが、メインテーマをメンバーで分岐させながら議論をしていくのは新しい思考体験。
    アプリ版も慣れると操作しやすくなり、空き時間に考えを進めたり、思いつきを書き足したりできる。
    システム関係の構想をまとめるのに適している。

    続きを開く
開発・提供元の情報

ITreviewに参加しよう!