MindMeisterの評判・口コミ 全43件

time

MindMeisterのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (6)
    • 非公開

      (36)
    • 企業名のみ公開

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (3)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (3)
    • IT・広告・マスコミ

      (22)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (2)
    • 病院・福祉・介護

      (1)
    • 不動産

      (3)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (3)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (2)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (41)
    • 導入決定者

      (2)
    • IT管理者

      (0)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

その他製造業|社内情報システム(その他)|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

便利なクラウド型マインドマップ

マインドマップツールで利用

良いポイント

クラウドベースなので、端末を選ばず操作できます。
特にスマホでもサクサク動くので、出先で確認したい場合やふとしたタイミングで確認できるため、便利です。

その他、カラフルで情報の整理なども行いやすく、公開資料として共有した場合にはわかりやすいと言ってもらえることも多いです。

改善してほしいポイント

一つの枠の中で文字ごとの書式設定ができない点を改善してほしいです。
[代表取締役 〇〇]
体制図のために上記のように枠を作成した場合、代表取締役を8point 〇〇の名前部分を12pointのように
文字の大きさを変えたかったのですが、できませんでした。
色などの書式も変えられなかったため、Excelのセル内のように文字ごとに書式を変更できるとよいと思いました。

またmind taskとの連携という部分で着想は非常によいと思うのですが、いまいち簡単にタスク化することができず、入力の手間があるため、別のタスク管理ツールで入力するようになってしまいました。

文字入力→ショートカットでタスク化するくらいの簡単さでないとそこまでメリットがないように感じています。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

主にプロジェクトで対応しなければいけないことを、整理する場合に活用しています。
一つの目的を達成するためにあれこれやらなければいけないことを思いつくのですが、思考がばらけてわけがわからなくなったり、別のことを思いつくとその前に考えていたことを忘れたりします。

そういった場合に思いつくまま書き加えてそれが整理できるマインドマップは非常に優秀なツールだと思っています。

他の人との共同編集も可能なので、整理した内容を他の人に見てもらったり、修正してもらう等にも活用しています。

検討者へお勧めするポイント

無償で3つまでは利用可能ですので、とりあえず作って触ってみて、使用感を確かめるとよいと思います。

閉じる

山内 一樹

ワコール労働組合|組合・団体・協会|人事・教育職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

メンバーの考えの見える化

マインドマップツールで利用

良いポイント

軽い打ち合わせから重たい打ち合わせまで、MindMisterを1つ画面共有しておくだけで皆のアイディアが加筆されていき見える化できるので、部門内のMTGの生産性がとても高まった。WEB会議の場で発言しない社員が減り、皆が積極的にアイディア出しをするようになった。また、利用メンバーの中で閲覧可否の制限もできるため、不必要な情報がメンバーに共有される心配もないのはありがたい。

続きを開く

非公開ユーザー

印刷|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

マインドマップの共有が新鮮

ダイアグラム作成(作図)で利用

良いポイント

最初は使い方に戸惑ったが、メインテーマをメンバーで分岐させながら議論をしていくのは新しい思考体験。
アプリ版も慣れると操作しやすくなり、空き時間に考えを進めたり、思いつきを書き足したりできる。
システム関係の構想をまとめるのに適している。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

新UIでいまだ使いにくさは残るものの操作感で勝るものなし

ダイアグラム作成(作図)で利用

良いポイント

・キーボードだけでマインドマップが思い通りに描ける
・トラックパッドの操作しなくていいので直感だけで使える
・ブレインストーミングには必須

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|デザイン・クリエイティブ職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

初期アイデアをまとめるのに最適

ダイアグラム作成(作図)で利用

良いポイント

製品デザインやマーケティングに携わっているため、アイデアをまとめるシーンが非常に多いです。その中でモヤっと頭にある初期アイデアを整理するのに使っています。頭の中にあっても整理できていない時に、ブラウザからアクセスしてとにかくキーワードでいいから書き出していく。それを繋げながら整理するとアイデアとして自然にまとまっていくところが最高です。ブラウザからログインするだけなので手軽。キーボード操作だけでガンガン書いていけるところも使いやすいです。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|デザイン・クリエイティブ職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

手軽にコストを抑えつつマインドマップを作成するならコレ

ダイアグラム作成(作図)で利用

良いポイント

マインドマップを作成できるツールは幾つかあるが、MindMeisterは直感的に操作しやすく、デフォルトでテンプレートが豊富に用意されているため、これからマインドマップを新規導入するという人も操作方法を理解するまでの労力が少なくて済む。タブレット・スマートフォンではアプリが用意されているため、出先でも手軽にマインドマップを作成・更新できるのも良い点だと思う。

続きを開く

非公開ユーザー

医院・診療所|その他一般職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

マニュアルのフロー作成に活用

ダイアグラム作成(作図)で利用

良いポイント

複雑な業務を整理してフローを見直すためにMindMeisterに書き出して情報の把握と整理を行っています。
デザインはシンプルですが、誰にでも使いやすいように作られていると思います。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|製品企画|1000人以上|導入決定者|契約タイプ トライアル

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ブレインストーミングにベストなマップツール

ダイアグラム作成(作図)で利用

良いポイント

・マインドマップを作成しながらアイディアの整理、新しい気づきの整理は簡単にできる
・発想と思考回路の共有に視覚的マップがわかりやすい
・関連性を重視したマップのため、一段落してからの総括、取りまとめに便利
・クラウドの製品のため、対面、リモートで楽しく意見交換、共有できる

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

無料から始められるマインドマップツール

ダイアグラム作成(作図)で利用

良いポイント

・すぐに使い始めることができる、オンラインで使えるのでいつでもどこでも思い立った時に活用できて便利。
・xmindからの乗り換えだが、こっちのほうが操作も簡単で、使い方にこまることがなく使いやすい。
・業務理解や思考の整理、自分自身の振り返りだけではなく勉強の整理にも役に立つ。
・思考や内容を可視化してみることで構造的にものごとを理解するために始めたが、まさに最適なツール
・自分は使ってないが、他者と共有も簡単にできる機能もある。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ブレストだけでなく勉強を効率的に行う時にも活用できます

ダイアグラム作成(作図)で利用

良いポイント

ブレストや、サイトの構成を考える時に使用しています。初めにマインドマップを作った時にはシステムを制作する際の基本設計に似ていると感じましたが、さらに広がりがあり、論理的思考を身につけるために良いなと感じました。

また最近知りましたが、効率的な勉強方法として「似た内容は交互に勉強」すると良いとのことで、込み入った勉強をする時にも活用できそうで、mindmeisterでマインドマップにまとめて勉強しています。

探してみると、中小企業診断士の試験勉強の内容をマインドマップにしたものや、英単語の分類など様々なものがあるので、他の人が作成したマインドマップを見るだけでも参考になると思います。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!