非公開ユーザー
株式会社COLOR TECH|通信販売|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
イメージマップ作製が直感で使いやすい
コラボレーションツール,オンラインホワイトボード,マインドマップツールで利用
良いポイント
・最初の使い方ジャーニーが実際の操作交えつつ進行すること、コンパクトに重要な操作のみ教えてくれて、その後はヘルプ等使用すればよいので使い始めから操作しやすい
・マインドマップやデザインマップ、シーズンイメージの共有などに使用しているが、画像の取り込みが非常に簡単。特にPinterestとの共有が簡単なのがうれしい。
・付箋で思いついたことをサクッと書き留めて置けることが良い。
・アドビクリエイティブクラウドとの連携がデザイン作業においてありがたい。
改善してほしいポイント
・付箋のカラーが自身で選択することができるようになるとありがたい。
・Pinterestの貼り付け上限が上がると嬉しい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
・デザインを制作する時のデザインマップの作成が非常に便利だった。今までExcelにてちまちまと画像DL、保存して、画像挿入という工程から、アプリ連携で使用したい画像選択するだけで非常に効率的にできた。今まで100時間ほどかかっていたデザインマップ製作時間がおよそ60時間ほどに削減でき、その分デザインのブラッシュアップに時間を費やすことができた。
検討者へお勧めするポイント
マップ作製やイメージの共有にとりあえず導入してみるツールとしておすすめです。
閉じる
連携して利用中のツール
後藤 静香
ヤフー株式会社|情報通信・インターネット|製品企画|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
サクサク動き、タイムラグもありません
コラボレーションツール,ダイアグラム作成(作図),オンラインホワイトボードで利用
良いポイント
導入時は、社内に付箋オンラインツールがあったので、それと何が違うのか?元々使われていたもので良いのでは?という意見がありましたが、一度使ってみるととても使いやすいので、今ではチームビルディング、アイデア出し、アイスブレイク、議論のフローまとめ・・等 たくさんのMTGにて活用しています。
何人同じボードを見ていても、動作が遅くなることもなく、サクサクとしており、誰がどこを見ているのか、アクティブに参加している人は誰なのかなどもリアルタイムで確認することができます。
リアクションボタンや、投票機能、作業時間のBGM・・など痒い所に手が届く機能が盛りだくさんです。
改善してほしいポイント
付箋を利用することが業務上多いのですが、付箋の中のテキストの色を変えたり、少し文字のサイズを変えたり・・など細かいところがまだ機能制限があるようなので、ぜひ対応いただきたいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
複数のチームが絡む案件にて、タイムラインがぐちゃぐちゃになり、どこの誰が管理しているのかわからない状態になってしまったことがありましたが、Miroの同じボードをみつつ、タイムラインを表す矢印を引き、状況の整理を行ったところスムーズに議論が進みました。
続きを開く
非公開ユーザー
電気・電子機器|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
複数人でのアイディエーションに最適
オンラインホワイトボードで利用
良いポイント
オンライン上で大きなホワイトボードを使って、みんなで色々なアイデアを出し合う打合せに活用しています。例えば、「今会社にある技術」と「世の中に貢献できそうなサービス」というテーマでアイデアを出したことがあるのですが、実際のホワイトボードでは書く場所や付箋を貼る場所が足りなくなってしまうことがあります。Miroを使えば、たくさんのアイデアを1つのボードに書き出すことができます。
改善してほしいポイント
Miroに書き出したデータをPDFにするときに、文字が小さくなり印刷に適さないときがあります。私の会社では印刷をすることも多いので、Miroに書き出したことをA4など印刷しても適したサイズに自動で修正してくれるとありがたいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
コロナの影響もあり、みんなで会議室に集まってアイデアを出し合う打合せがしづらくなりました。Miroを使えば、オンラインで人数を気にすることなく、アイディエーション会ができるようになりました。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|プロジェクトマネージャ|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
直感的に操作が可能で様々な議論の土台になる超有能ツール
ダイアグラム作成(作図),オンラインホワイトボードで利用
良いポイント
フローチャートや付箋を再現したボード、フィッシュボーンチャートなど様々なフレームワークの図式が簡単に作成できます。プリセットも豊富でホワイトボードが利用できないリモートワーク化においては非常に役立ちます。スプレッドシートなどで作成するとかなり時間がかかる所をMiroであれば一瞬で作成できるので、MTGの事前準備の工数削減にも繋がります。
改善してほしいポイント
・画面左側に出てくるメニューがたまに画面中央まで侵食してくることがあるので、改善いただきたいです。
・デフォルトの書式設定の変更をユーザーごとに設定できるようにして頂きたいです。
・ログインを要求する頻度が他ツールに比べてかなり高いので、セキュリティの堅牢さは選択できるようにして頂きたいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
リモートワークによって困難になっていた、文字以外のコミュニケーションが取りやすくなりました。特に物事の構造整理という点においては、これなしでは成立しないくらいに役立っています。
またほぼワンクリックで図を足していけるので、MTG中にフローの形や接続を変更することが出来たりと、非常に有用でリモートワークのMTG時間がかなり短縮されました。
続きを開く
非公開ユーザー
通信販売|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
オンラインホワイトボードの便利さに感動した
オンラインホワイトボードで利用
良いポイント
協力会社の知人から紹介されて使用し始めました。DTPやLPのアイデア出しやワイヤーの作成などに利用しています。
今まではPDFデータを回してコメント入れてもらったりXDを使ってたりしましたが同時作業ができず時間がかかっていました。今では同時に作業できるので時間短縮とコミュニケーションUPになっています。
改善してほしいポイント
今は有料版にしましたが無料版の時はボードが3つまでという制約がありましたので、その中でなんとかやりくりしていました。できれば5つまで使えればと・・・と無料版の時は願っていました。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
同時にアクセス・作業ができる点が最大のメリットだと思います。コメントは誰のものかも表示されますし、図形も豊富なので表現しやすいです。有料版にしたばかりなのでまだ使っていないですが、フロー図をエクスポートできるようなので作り直す必要が無くなるのもうれしいですね。
続きを開く
非公開ユーザー
合同会社フォルテ|ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
思考の整理に最適なツール
ダイアグラム作成(作図),オンラインホワイトボードで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・簡単な操作で使えるので自分の思考に集中できる
その理由
・付箋アプリみたいなものだがマインドマップなどを表現でき自由に動かせるので思考を表現するのに最適
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・すべてのプラットフォーム(スマホアプリ・Web・デスクトップアプリ)きれいな日本語対応が期待したい
その理由
・チーム内で共通に使おうとすると英語が苦手な人が一定数いるので、Webに続きすべてのプラットフォームに対応してほしい
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・プレゼンテーションをMiroで対応できた
課題に貢献した機能・ポイント
・この度のプレゼンテーションには結果ではなくどう思考したか(ストーリー)を説明する必要があったですが、Miroのマインドマップや適切な場所への注釈など、幅広い表現の方法があったので説明が適切にできた
続きを開く
非公開ユーザー
NPO|その他専門職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
リモートでのチームビルディングやディスカッションに役立つ
ダイアグラム作成(作図),オンラインホワイトボードで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・リモート環境でも、複数の場所にいるメンバー同士で、付箋をペタペタ貼れて、整理もできるし、チームビルディングやディスカッションになくてはならないツールになっています。
・初めて使うメンバーでも、割とすぐに使える直感的な画面がとてもいいです。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・ウェブでアクセスしてるほうが安定していて、アプリでアクセスするとPCが結構重くなることがあります。たいてい、Zoomをつなぎながら、miro も接続して使うので、両方使うとPCが重くなってZoomの会話品質が下がるのがちょっとつかいづらいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・リモートでもホワイトボードに付箋をペタペタ貼りたいって思っていたのが、miro で見事に解決しました。
・フローチャートや簡単な図が、Powerpointよりも描きやすいので、図を描くときには miro を使うようになりました。
続きを開く
非公開ユーザー
経営コンサルティング|経営・経営企画職|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
リモートでのコラボレーション、チームビルディングにぴったり
コラボレーションツール,ダイアグラム作成(作図),オンラインホワイトボードで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・付箋がペタペタ貼れるのがいいです。しかも、本当の紙っぽいのに、UIとして記入しやすく配置しやすい。
・その他の図形や矢印なども、直感的に使えるUIのおかげで、比較的誰でもすぐにいじれます。
改善してほしいポイント
もしあれば便利だと思うのは、作った図表や情報をPowerpointにさくっとエクスポートできる機能です。miroを使わないユーザー(経営陣など)に報告するときに miro 上の情報を取り出すのが少し難しいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
複数名で、かつ、リモート環境で、かつ、リアルタイムで、アイデアや図表を作っていくというのは、通常であれば、会議室でホワイトボードや大きな紙でやっていたことが、リモートでも社外ユーザーとでも簡単にできるので、社外とのアイデアまとめやチームビルディング研修などが実現できるようになりました。
続きを開く
非公開ユーザー
総合卸売・商社・貿易|宣伝・マーケティング|20人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
クリエイティブ制作の必須ツールになります
コラボレーションツール,オンラインホワイトボードで利用
良いポイント
特に操作説明など読まずに利用を開始しましたが直観的なインターフェースで操作に迷うこともありませんでした。
今まで紙に印刷して付箋でコメントを貼ったり、PDFのコメント機能を使って制作時の情報共有を行ってきましたが知人に紹介してもらったmiroを導入したことによりどこからでもチェック・コメントが行え、制作スピードが向上しました。
改善してほしいポイント
利用開始時は日本人の利用者が少なかったため、いざこういう機能はあるのかな?と思った時調べるのに一苦労したことはありましたが、日本人ユーザーが増えネット上に情報が増えましたので困ることはほとんどなくなりました。あえて言うならば、無料プランでもボードは5枚まで使えたらうれしいですね。(近日中に有料版にアップグレード予定ですが)
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
クリエイティブチームで利用しています。いままで紙ベースだったチェック・コメントがクラウドでできるようになったことで出先や自宅からでも行えるようになり、制作スピードが格段に上がりました。招待すれば外部の協力会社ともボードを共有できるので、外注への指示もスピーディーに行えています。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
オンライン時の見える化としてこのホワイトボードは便利
オンラインホワイトボードで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・誰でもリアルなホワイトボードに図や絵を描くのと同じくらい手軽に使える
・テンプレートも豊富に用意されている点
その理由
・オンラインミーティングが増えた今、昔のようにホワイトボードに図や絵、情報を書いてその場のメンバーとの認識合わせや、アイディアのブレストなどできなくなった。
また、営業時のお客様とのミーティング時も言葉だけでは伝えづらいことを書き出すことができ、とても重宝している。
・マーケティングや企業分析時に必要なテンプレートも用意されているため、
知識が豊富じゃない人でも、どの項目を埋めればいいか、何を確認する必要があるかなどすぐにわかる
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・機能が豊富な分、デジタルに慣れていない人には使いずらい
その理由
・年齢が上の方などとのミーティング時にはあまり利用されないケースがある。
その理由が機能が多い(ボタンが多い)ことが理由として多い。
管理者やファシリテーター側で利用させたい機能などを都度制限できるなどがあるともっと利用頻度が増えると思う
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・説明をする際により納得してもらえることが増えた
・具体的なカスタマージャーニーなどのマーケティングのご提案時に、共同で書き込みができる
課題に貢献した機能・ポイント
・オンラインミーティングが増えた今、昔のようにホワイトボードに図や絵、情報を書いてその場のメンバーとの認識合わせや、アイディアのブレストなどできなくなった。
また、営業時のお客様とのミーティング時も言葉だけでは伝えづらいことを書き出すことができたため。
・オンラインミーティングは一方的になりがちなので、ホワイトボードを活用して両者で書き込み、それについて話すことができる。これにより関係をよりよくするなどの副産物も教授できている
続きを開く
連携して利用中のツール