4.0
152
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

Miroの評判・口コミ 全152件

time

Miroのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (12)
    • 非公開

      (128)
    • 企業名のみ公開

      (12)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (13)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (4)
    • IT・広告・マスコミ

      (98)
    • コンサル・会計・法務関連

      (9)
    • 人材

      (2)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (2)
    • 金融・保険

      (2)
    • 教育・学習

      (2)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (15)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (2)
    • その他

      (2)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (138)
    • 導入決定者

      (7)
    • IT管理者

      (6)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|会計・経理|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

業務連絡などに

ダイアグラム作成(作図)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ボードを社内全体で共有することができるので、 Slackと連携することで、ボードに情報が追加された場合に社員全員に通知がいくような使い方ができるので便利です。Slack以外にも外部サービスとの連携用のAPIが用意されているので活用しやすいサービスです。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

残念なことに周りで利用されている方があまりいないので、もっとサービスの認知が広まれば活用の幅が広がると思います。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

業務連絡やチームとの連絡をMiroのホワイトボード上で行うことで通知の手間がなくなり、ホワイトボードに図や絵を描いたりしすることでより連絡内容を分りやすく伝えることができるが良いです。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他一般職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

付箋をいくらでも使える

ダイアグラム作成(作図)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

現実であれば付箋を使う時はある良識の範囲内で使いまくると思いますが、Miroの付箋は本当に無限に使っても誰からも怒られませんしもちろんコストゼロなので、現実の利用時にあった躊躇がなくなることで、躊躇によるアイディア創出のボトルネックを解消することができるので嬉しいです。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|開発|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

社内のメッセージボードとして

ダイアグラム作成(作図)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ホワイトボードをチーム全体で共有すれば、いつでも、どこでも、だれでも閲覧・編集することができるので、メッセージボードとして活用しています。業務の不満を付箋に追加して、それを発見した誰かが意見を貼り付けるなど。社内にあるホワイトボードにはかけないことをクラウド上に自由に書けるのがメリットだと思っています。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ホワイトボードとお別れ

ダイアグラム作成(作図)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

半ば無制限にホワイトボードを使えるので、アイディアや思考のボトルネックとなる物理的なホワイトボードの貼り付けスペースの問題を解決することができて最高です!付箋以外にも、マインドマップやフローチャート用のテンプレートも用意されているので便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|デザイン・クリエイティブ職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

クラウドのホワイトボードとしてかなり優秀

ダイアグラム作成(作図)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Xmindとは違い、オンライン上で複数人が同時に編集でき、アプリのダウンロードが不要なトコ。
クライアントにもリンクをおくればそのまま見せれるのも良い

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ホワイトボードを処分しました!

ダイアグラム作成(作図)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

物理的なホワイトボードとほぼ同じ感覚で使えるので、チーム内の情報共有から、タスクの進行管理、アイディアのブレストまで活用しています。

やはり、リモートワークをしている人とも共有できる点や、社内で共有する物理的なホワイトボードと違い、消す必要がない点は非常に便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ トライアル

企業所属 確認済
投稿日:

頭の整理・タスク課題整理には抜群

ダイアグラム作成(作図)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

オンラインで共同編集ができるようなボードは結構あるが、
反映有無、誰がやっているか、またリアルタイムでの編集内容が見えるのが違うポイントかと。

テンプレートも充実していて、自由すぎてなんにでも流用できるところが素晴らしい。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ワークショップにぴったりのツール

ダイアグラム作成(作図)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

COVID-19下において、紙、ペン、付箋の代わりをしてくれるツールだ。直感的にわかるUI,UXであることが一番良いポイントだと思う。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

直感でわかりやすい操作!ホワイトボード代わりに使える。

ダイアグラム作成(作図)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

リモートワークで非対面での会議が増えましたが、このツールを使って、ブレストや情報共有、認識合わせがしやすくなりました。はじめてアサインする人でも直感でわかりやすい操作で非常に使い勝手がいいと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|デザイン・クリエイティブ職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

仮想ホワイトボード

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

物理的なホワイトボードと同じくらい直感的に使える上に、できることは多岐にわたり、柔軟性もあります。
ホワイトボードの前に集まって会議しているようなシーンを、場所を選ばずに再現できるため、在宅ワークが広まったら重宝されるツールではないかと思います。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!