非公開ユーザー
その他小売・卸売|社内情報システム(その他)|50-100人未満|決裁者・導入決定者|契約タイプ 有償利用
省スペースでもこれで十分と感じた省電力サーバ
タワーサーバで利用
この製品の良いポイントは何でしょうか?
省スペースタイプのタワーサーバを導入しました。
初見は省スペースのデスクトップPCサイズで「こんなサイズで大丈夫か?」と心配でした。
内部には2.5インチHDDが3台搭載できます。
外部アクセス可能なドライブベイには5インチサイズの光学ドライブ(薄型ではない)、3.5インチベイにはRDXのバックアップドライブが付いています。
CPUはXeon、メモリは4本搭載でき、見た目の割に侮れない性能でした。
拡張性は薄いかもしれませんので、将来的に容量不足に陥る可能性がある用途には向かないかもしれません。
とはいえ以前使っていたフルサイズのタワーサーバでは、ドライブや拡張ボードの追加は一度も行わなかったので省スペースの恩恵の方が大きいです。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
用途にばっちりハマったため、とくに不満はありません。
それでも強いてあげるなら、デスクトップPCと間違えられる外観のために電源を落とされそうになったことです。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
クライアント20台程度、小規模のデータベースサーバ・ファイルサーバとして使用しています。
RAID5のおかげでHDDでもそこそこの早さが出ています。
CPUが100%になるようなことがないため、省スペース・省電力の恩恵は非常に大きいです。
UPSへの負荷が少ないため、UPSのサイズも一つ下げました。
このサーバを導入したため、サーバというとフルサイズのタワーを連想していまう価値観は変わりました。
次回はSSD搭載でさらにレスポンスのいいサーバにして使ってみたい、そう思うサーバです。