非公開ユーザー
情報通信・インターネット|その他専門職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
グループごとに集まって打ち合わせしている様子が一目でわかる
仮想オフィスツールで利用
良いポイント
優れているところ 遠隔ミーティングの実施状況が一目でわかるので管理する人は把握しやすい
①打ち合わせの流れでA案、B案、C案分かれて話あう時にメンバーがどの選択をしたかわかりやすい
※3案に該当せず、意見だせずあぶれた人も把握できる
②質問内容によってグループをあらかじめ分ける事ができるため、遠隔の業務の時に専門担当者を配置できる
③各自持ちよった資料は公開していれば、画面きりかえで好きな資料を選んでみることができる
その理由
①他のツールだと、管理側はトークルームメンバーをあらかじめ決めてすすめる事が多いが
グループを決めず、話の流れて案が分かれた時に同じ希望者同士での話をまとめやすい
※希望人数が少なくあつまらなかった時もリアルに把握でき、話あう必要がないかの時間の有効活用ができる
②システムメンテナンスの質問、社員の制度の質問など専門担当者を配置し質問しやすい環境にできる
③資料共有はもう少し読みたかったと思った時に次の人が発表してしまうと、見えなくなることが多いが
各自が資料提供していれば、提供している資料の画面を大きくして確認することができる
改善してほしいポイント
・PCのマイク単体では使えず、イヤホンマイクを接続しないと利用できないので
PCのマイク設定だけで使えるようにして欲しい
・1つの案件でしか活用できない(複数のリモート会議を同時にする場合は使えない)
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
会議中に発表者が公開していれば、発表の時以外にも確認できるので、質疑応答がしやすく時間が短縮化された
グループ毎に話あって、皆で話すところに戻る状況もタイムリーに把握できるので、なぜ集まりが遅れているのかは
画面でみて確認できる
検討者へお勧めするポイント
似たようなアプリはあるが、遠隔での全体の動きを確認するなら、顔写真でグループにはいっているかどうか確認ができるのでおすすめする
マーケティングチーム
OFFICIAL VENDERエヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社|
NeWorkのご利用ありがとうございます! 普段のご活用方法など詳細に伺うことができ、大変励みになります。 改善点についていただいた貴重なご意見は今後の開発の参考とさせていただきます。 マイクについて、下記手順でPCのマイクを利用するよう選択することができますのでお試しいただけますと幸いです。 ワークスペース画面右上のアイコン(アカウントメニュー)>「マイクとスピーカー」>「マイクの選択」>PC内蔵のマイクを選択 上記でも解決せず、サポートをご希望の場合は、下記へご連絡いただけますと幸いです。 https://support.ntt.com/nework/inquiry/search より良いサービスを提供できるよう努めてまいります。引き続きNeWorkをよろしくお願いいたします。