next≫の評判・口コミ 全1件

time

next≫のユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (0)
    • 非公開

      (1)
    • 企業名のみ公開

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (1)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (0)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (0)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (0)
    • 導入決定者

      (0)
    • IT管理者

      (1)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

自動車・自転車|社内情報システム(CIO・マネージャ)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

LINEに特化した採用管理ツール

その他 人事で利用

良いポイント

採用活動においてLINEだけではできない部分を実装した管理ツールです。
基本的に学生情報にタグを付けて管理をしていく方式なので、追跡QRコードを設定することで合同企業説明会や採用媒体などどこから流入してきたか経路を把握することができます。
QRコードを読み取ってもらうだけで情報を取得できるのはすごく便利で助かりました。
一斉送信などもできるので、イベント告知とかはやりやすいように感じました。

改善してほしいポイント

タグでの管理を前提としているので、選考の後半になると学生情報の中にタグだらけになって分かりづらい状況になってしまうのは非常に残念でした。また、年度ごとに分かれていないので何年か継続して利用をしていると、メッセージを送りたい年度と別の学生にも誤送信してしまいやすいので取り扱いには注意が必要です。
ダッシュボードもカスタマイズできますが、できないことが多く特に数値分析等されたい方は困られることもあるかと思います。

ある程度、採用とITの知識がないと初期設定も難しいと思います。
追加料金を払えば初期構築をしてくれますがそれなりに費用がかかると思った方が良いと思います。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

応募者とLINEを使ってレスポンスよく連絡を取り合う点については、かなり使い勝手が良かったです。
リッチメニューも上手に作り込めれば、会社やスタッフ情報、インスタの案内等もできるので会社理解を推進することもできます。説明会やインターン予約も取れるのでLINEをより採用で活用したい会社にはメリットは大きいと思います。

閉じる

ITreviewに参加しよう!