非公開ユーザー
精密機械|社内情報システム(その他)|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
運用保守のサポート体制について
グループウェアで利用
良いポイント
前回のレビューでは、ITリテラシーに抵抗がある方でも馴染み易いと記載しました。
今回は、導入後、管理者の視点でレビューを記載したい思います。
この製品には多数の機能が含まれており、ペーパーでの経費精算や異動届けなどを継続している企業様にはとても良い機能が含まれています。いろいろな機能が含まれている分、管理者は問い合わせや組織改編などでの対応に追われる事が定期的なイベントとなっています。
改善してほしいポイント
新しい機能を使う際、提供されているマニュアルは確認するのですが、知りたいところに手が届かず、結局、サポートセンターに電話連絡をすることになります。ですが、特に最近、サポートセンターには全く繋がらず、常に話し中の状態が続いています。電話では繋がらないので専用のサイトから問い合わせをしますが、そのサイトへの問い合わせ内容にもよりますが、数日は応答がないことが多いです。この製品を導入するにあたり、比較的簡単な機能であればサポートセンターがなくと導入はし易いと思います。しかし、経費精算や支払管理など法改正に影響を受ける機能などを導入する場合、サポートが必要になります。また、導入時にお世話になった営業担当の方からの返信もない時もあります。導入される企業様も増えているので、サポート体制を厚くしていただきたいと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
課題の解決を記載したいところですが、サポートセンターには電話は繋がらず、専用のサイトからも反応がなく、解決したい課題はまだ、残ったままです。電話繋がらない時は営業担当まで連絡をください、との事ですが在宅で勤務されていることが多いらしく、対応は全てメールとなっているので、電話サポートというメリットは現状、見当たりません。