NI Collabo 360の評判・口コミ 全43件

time

NI Collabo 360のユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (4)
    • 非公開

      (38)
    • 企業名のみ公開

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (14)
    • 飲食・宿泊

      (3)
    • サービス

      (2)
    • IT・広告・マスコミ

      (6)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (2)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (2)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (8)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (17)
    • 導入決定者

      (4)
    • IT管理者

      (22)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

その他サービス|総務・庶務|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

使いやすいとは言えないかも

グループウェアで利用

良いポイント

当社ではスケジュールに日報を打ち込む用途で使用しておりますが、その点が当社の代表の目的と合致していたので使用しています。当社ではまだ使用しておりませんが、たくさん機能があるので色々な用途で使用ができると思います。

良い点ですが、「設備・備品予約」という機能があり、今まで当社では会議室の壁にホワイトボードを貼り付けて、会議したい日付や時間などを書き込んで予約という流れで会議室予約を行っておりましたが、NICollaboの設備・備品予約を使用することでパソコン画面から会議室の予約ができ、その内容を社内全員に周知できるようになりました。

改善してほしいポイント

費用があまり安いとは言えないところです。安くて使いやすいとはいえないので費用を安くしてもらえるととても良いかなと思います。
使用に当たってもっとわかりやすいヘルプが欲しいとも思いました。調べるのも少し大変です。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

当社の日報を残すという課題は解決できました。当社ではしっかりとした日報の残し方が確立しておりませんでしたので、スケジュールに日報を残すという方法で利用しております。使い慣れると全員分をすぐに確認できるようになりました。

検討者へお勧めするポイント

どうしても最初理解するまでに時間をたくさん必要です。
専門の管理者を選任することで上手く使用していけると思います。更に管理者を何人か選任すると尚良いかと思います。

閉じる

非公開ユーザー

電気・電子機器|開発|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

スケジュール機能

グループウェアで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・グループスケジュールが使いやすい
・Googleカレンダーと連携してくれる
その理由
・個別にグループ設定でき、関係者のスケジュールが見やすい
・googleカレンダーと同期してくれるのでsmartが使えない環境でもスケジュールが把握できる

続きを開く

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|広報・IR|20-50人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

運用期に入ってもその拡張性の高さに驚かされています。

グループウェアで利用

良いポイント

ひと昔のグループウェアの機能(スケジューラ、予約、申請)の概念に捕らわれない拡張性の高さと
リーズナブルな導入コストが最大の良さだと思います。例えば、今回会社として導入のきっかけとなった
電帳法対応のほか、営業支援ツールとの連携そしてAI機能の充実も進んでいるようで、業種や業務に合わせた
アプリのセットメニュー化=ポータル化ができることを評価する企業は多いと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

日用雑貨|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

効率的な情報共有を実現する「NI Collabo 360」

グループウェアで利用

良いポイント

誰でもすぐに使いこなせるデザインで、初めての利用者でも戸惑うことがありません。
掲示板、スケジュール共有、ワークフロー管理など、チームのコミュニケーションに必要な機能が網羅されています。
リモートワークや多拠点での利用時にも即座にアクセスでき、場所を選ばずに業務を進められます。

続きを開く

神田 浩幹

ダイコク電機株式会社|電気・電子機器|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

全方位でカバーできている

グループウェアで利用

良いポイント

(外部送信)メール機能がないだけで、その他はほぼ揃っているという多機能な製品です。domino Notesからの入替だったのでかなり要件が複雑なことになり、大変な思いをしてたどり着いた製品でしたが、使い始めて気づく「こんなこともできるのか」という、するめを噛むような味のある製品でした。
ユーザが古いシステムの用語に慣れてしまっているので、それに合わせて調整したいとお願いしたところ、多言語対応している仕様を流用して、用語も自社向けにカスタマイズできる方法を教えていただいたり、とにかく「やりたいことを言ってみると、ひょっとしたらなんでもできるかも?」と思わせてくれる製品です。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|その他情報システム関連職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

PCに不慣れな社員でも直感的に使えます

グループウェアで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・グループウェアとして使いやすい
・各機能の完成度が高い
その理由
・スケジュール共有、文書共有、ワークフローなどの機能が標準搭載されているため、すぐに使い始めることが可能、導入するだけでグループウェアの活用がすぐ出来る点が使いやすいです。
・スケジュール共有、文書の版管理、ワークフローの完成度が高く、特にワークフロー機能についてはテンプレートを自社で作成することが可能なため、様々な紙文書を電子化することが可能です。

続きを開く

非公開ユーザー

不動産賃貸|経営・経営企画職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

コスパはいい。カスタマーサクセス等のフォローは一切なし。

グループウェアで利用

良いポイント

グループウェアとして機能は申し分ない。
当社ではスケジュール管理、設備予約、回覧板を主に使っている。
AIアシスタントなる女の子(変更可)のアイコンがブラウザ上で良くも悪くも動き周る(消すことも可能)。
一番いい点を挙げるとしたらコスパだと思う。

続きを開く

非公開ユーザー

建築・鉱物・金属|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

(良い意味で)使いこなすには時間がかかる

グループウェアで利用

良いポイント

様々な機能が実装されているため、まず、使用機能の絞り込は必須。これが(良い意味で)悩むところ
クラウド&ブラウザベースの3社の製品と比較したが、クラウドサービスの起点となるようシングルサインオンウィザード等が整備されており、共通計の業務についてはIDASSは必要ないレベル。
また、GUIでGIPレベルの接続制限ができるのでBYOD防止の一環になる。
機能の追加が多く、試用時に実装されておらず「これがないと駄目だな」と思っていた機能がさっさと実装されたのには驚く。

続きを開く

非公開ユーザー

建築・鉱物・金属|社内情報システム(その他)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

電子帳簿保存法の対応で利用

グループウェアで利用

良いポイント

2024年1月から義務化となる電子帳簿保存法への対応として、NIコンサルティング電帳法ストレージ導入しています。
・NIコンサルティング電帳法ストレージ
・リコー証憑電子保存サービス
・MJSe-ドキュメントCloud
上記3製品の比較検討を行い、NIコンサルティング電帳法ストレージに決定しました。
導入の決め手は、低価格でMicrosoftのAI OCRを標準装備していた点です。
電子取引のみを対象に電子帳簿保存の運用をスタートしていますが、今後、スキャナ保存なども対象となってくると予想されAI OCRはどうしても欲しい機能でした。
他社製品の多くは、AI OCR機能がオプションで別料金であったり、OCRを利用するごとの従量課金であったりとランニングコストがかなり高くなる印象でした。

続きを開く

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内統制に活かせたグループウエアです

グループウェアで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・ワークフローの機能が専用ソフトを入れずとも付帯していて利用しやすい
・検索機能が活用しやすい
・社員名簿
・NI collabo NOW!

その理由
・ワークフローの経路設定が明確で、定義付けもできるためとても勝手が良い
・検索機能は詳細検索の設定項目も細かいため、取り残さず検索結果を出せる
・いちいちエクセルで編集していた社員名簿、クラウド化できるし、編集がしやすいフォームなので非常に便利
・登録している社員情報を位置情報と紐づけて安否確認サービスが利用出来、非常に優れていると思った。専用アプリもあるので、昨今の震災の安否確認に非常に役立っている、連携が優れている機能だと思う。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!