NI Collabo 360の評判・口コミ 全46件

time

NI Collabo 360のユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (4)
    • 非公開

      (41)
    • 企業名のみ公開

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (14)
    • 飲食・宿泊

      (3)
    • サービス

      (2)
    • IT・広告・マスコミ

      (6)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (2)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (3)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (9)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (17)
    • 導入決定者

      (5)
    • IT管理者

      (24)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

不動産賃貸|経営・経営企画職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

コスパはいい。カスタマーサクセス等のフォローは一切なし。

グループウェアで利用

良いポイント

グループウェアとして機能は申し分ない。
当社ではスケジュール管理、設備予約、回覧板を主に使っている。
AIアシスタントなる女の子(変更可)のアイコンがブラウザ上で良くも悪くも動き周る(消すことも可能)。
一番いい点を挙げるとしたらコスパだと思う。

改善してほしいポイント

カスタマーサクセス等の利用フォローは一切ない。自社内で少し詳しい人がいればいろいろな設定ができるため不要かもしれないが、一例としてワークフロー機能は複雑すぎて使っていない(別のものを入れている)。
スマホ版は見づら過ぎてNG。
なぜかPC版では一緒なのにスマホアプリは複数に分かれている点もNG。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

そもそも数年前までスケジュールの見える化を行っていなかった(導入はしていたが社員が意識してないかった)が、役員を説得し役員から使ってもらうようにしたことで利用が進んだ。
スケジュール管理は機能が単純なのでこれ単体で使う(他システムに連携させない)分には使いやすくお互いのスケジュール調整が素早くできるようになった。
ITリテラシーが高くない業界・人でも簡単に利用促進はできると思う。

検討者へお勧めするポイント

冒頭にも書いているがコスパは優れている。機能が色々あるけど限定して使うにしても元は取れると思う。
初めてグループウェア検討・導入しますという企業、PC利用がメインという企業にはお勧め。

閉じる

非公開ユーザー

建築・鉱物・金属|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

(良い意味で)使いこなすには時間がかかる

グループウェアで利用

良いポイント

様々な機能が実装されているため、まず、使用機能の絞り込は必須。これが(良い意味で)悩むところ
クラウド&ブラウザベースの3社の製品と比較したが、クラウドサービスの起点となるようシングルサインオンウィザード等が整備されており、共通計の業務についてはIDASSは必要ないレベル。
また、GUIでGIPレベルの接続制限ができるのでBYOD防止の一環になる。
機能の追加が多く、試用時に実装されておらず「これがないと駄目だな」と思っていた機能がさっさと実装されたのには驚く。

続きを開く

非公開ユーザー

建築・鉱物・金属|社内情報システム(その他)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

電子帳簿保存法の対応で利用

グループウェアで利用

良いポイント

2024年1月から義務化となる電子帳簿保存法への対応として、NIコンサルティング電帳法ストレージ導入しています。
・NIコンサルティング電帳法ストレージ
・リコー証憑電子保存サービス
・MJSe-ドキュメントCloud
上記3製品の比較検討を行い、NIコンサルティング電帳法ストレージに決定しました。
導入の決め手は、低価格でMicrosoftのAI OCRを標準装備していた点です。
電子取引のみを対象に電子帳簿保存の運用をスタートしていますが、今後、スキャナ保存なども対象となってくると予想されAI OCRはどうしても欲しい機能でした。
他社製品の多くは、AI OCR機能がオプションで別料金であったり、OCRを利用するごとの従量課金であったりとランニングコストがかなり高くなる印象でした。

続きを開く

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内統制に活かせたグループウエアです

グループウェアで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・ワークフローの機能が専用ソフトを入れずとも付帯していて利用しやすい
・検索機能が活用しやすい
・社員名簿
・NI collabo NOW!

その理由
・ワークフローの経路設定が明確で、定義付けもできるためとても勝手が良い
・検索機能は詳細検索の設定項目も細かいため、取り残さず検索結果を出せる
・いちいちエクセルで編集していた社員名簿、クラウド化できるし、編集がしやすいフォームなので非常に便利
・登録している社員情報を位置情報と紐づけて安否確認サービスが利用出来、非常に優れていると思った。専用アプリもあるので、昨今の震災の安否確認に非常に役立っている、連携が優れている機能だと思う。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|法務・知財・渉外|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ワークフローの機能の使い勝手

グループウェアで利用

良いポイント

ワークフロー機能は、条件分岐やプルダウン、ラジオボタンの選択など、使い方次第で複雑な設定もできる。条件分岐によって、表示の有無も変えられるので、間違った選択をしにくいのも良い。

続きを開く

非公開ユーザー

精密機械|社内情報システム(その他)|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

運用保守のサポート体制について

グループウェアで利用

良いポイント

前回のレビューでは、ITリテラシーに抵抗がある方でも馴染み易いと記載しました。
今回は、導入後、管理者の視点でレビューを記載したい思います。
この製品には多数の機能が含まれており、ペーパーでの経費精算や異動届けなどを継続している企業様にはとても良い機能が含まれています。いろいろな機能が含まれている分、管理者は問い合わせや組織改編などでの対応に追われる事が定期的なイベントとなっています。

続きを開く

藤田 崇芳

軽急便株式会社|運輸|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ポータル画面を自由に作成できる情報共有ソフト

グループウェアで利用

良いポイント

トップ画面にあたるポータル画面を担当者や部署毎に自由に設定できる点が良いと思います。特に自社イントラで作成済のシステム等もリンクポータルとして組み込むことが可能で柔軟性に富んでいます。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

スケジュール管理で活用しています

グループウェアで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・会議室と予定をセットで管理出来る
・予定のカテゴリー別に色分けされている
その理由
・予定を入れる際に、空いている会議室が分かり一緒に登録できるので管理しやすい
・予定がカテゴリー別に色分けされていることでパッと見て確認しやすい

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

私たちにはこれで十分!

グループウェアで利用

良いポイント

我が社は親会社も含め50名強の規模ですが、グループウェアの基本機能は全て網羅されていて、従業員間の情報共有を主たる目的に利用するのであれば十分すぎると思います。ワークフローの機能も備えており、従来は紙やExcelを用いていた管理系業務の効率化やスケジュール調整の簡素化に寄与してくれています。
まだ使い切れていない機能、例えばテスト・アンケートを試してみたいのですが、我々の規模では利用機能の現場への実務化に専念できる社内リソースが足らないのが課題です。
とにかく従業員100~200名以下の規模であれば、これで十分と言えるかも知れません。

続きを開く

非公開ユーザー

食堂・レストラン|経営・経営企画職|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ワークフローや回覧板、ファイル共有など一通りそろっている

グループウェアで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・グループウェアで使う機能が揃っていて、比較的安価で始めやすい
・ワークフローの申請経路を細かく設定可能で、申請結果をCSVでダウンロードすることが可能なため、他のシステムにインポートして活用することができる(人事情報の変更など)

続きを開く

ITreviewに参加しよう!