須永 進
岩崎電気株式会社|電気・電子機器|組み込みソフトウェア開発(テスト/品質管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
社内・社外との情報共有
グループウェアで利用
良いポイント
元々はお客様とのコミュニケーションツールとして導入しました。
お客様との質問のやり取りやソフトウェアの納品場所などに活用しています。
メールで納品のご連絡をする際にも「Notsの○○に格納してあります。」と記載することで、
紛失なども防げますし、記録も残せるようになっています。
動作検証結果を記載したチェックシートにバグの詳細を書くと読みにくかったりもするので、
Notesのバグ表No〇〇参照などと記載し、チェックシート自体はシンプルな形で提出しています。
社内では、知識共有の場としてナレッジベースのDBを作成し、活用しています。
DBはサーバーを見に行くこともできますし、Localに複製を作ってオフラインで確認することもできます。
自分のパソコンにDBを作成すれば自分用のメモとして一元管理することも可能です。
改善してほしいポイント
Webベースの情報共有ツールと比べ、動作が重いことが気になります。
さっとメモを記録したい場合にも、起動から書き込み可能になるまで少し待つこともあります。
また、書き込んだ情報毎に閲覧制限を掛けることができますが、
一項目一項目設定しないといけないのが大変です。
複数選択して一気に変更したいです。
(やり方を知らないだけかもしれません)
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
メールでは情報が個人ごとの記録になってしまいあちこちに分散してしまいますが、
情報の一元化ができ、社内やお客様とのコミュニケーションが円滑になりました。
各個人で持っていた知識を書き込む場を作ったことで、
会社全体の知識として溜め込む場所ができました。
Notes/Domino 担当チーム
OFFICIAL VENDER株式会社エイチシーエル・ジャパン|
お客様への成果物の納品、という具体的な利用シーンでのポイントをご紹介いただきありがとうございます。非定型情報やナレッジを共有することを得意とする Notes/Domino の具体的な利用がよくわかるコメントで感謝いたします。 Web につきましては、ぜひ、最新バージョンでの Nomad Web クライアントをお試しいただければと思っております。 Nomad Web は既存の Notes/Domino アプリがそのまま動く、というだけでなく、動作や管理も軽量であるとの評価をいただいておりますので、ぜひお試しください。 https://www.hcljapan.co.jp/software/products/nomad/media-resources/#202112