生成AI機能
テキストコンテンツ生成
Domino サーバー上、または社内ローカルに LLM を構築し、Domino のアプリケーションから利用することを可能にします。
生成AI機能満足度
-
0
カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 Good Response

HCL Dominoの評判・口コミ 全110件

time

HCL Dominoのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (13)
    • 非公開

      (95)
    • 企業名のみ公開

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (18)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (4)
    • IT・広告・マスコミ

      (33)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (2)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (4)
    • 金融・保険

      (7)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (32)
    • 電気・ガス・水道

      (2)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (4)
    • 不明

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (70)
    • 導入決定者

      (4)
    • IT管理者

      (31)
    • ビジネスパートナー

      (5)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

その他製造業|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ツリー表示がとても便利で見やすいデータベースが作成可能

グループウェアで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・簡単に共通に管理可能なデータベースが作れる。

その理由
・共有の情報管理システムが作りやすく、かつツリー構造で表示が分かりやすいです。sharepointも利用しているが、2階層以下はツリー表示が出来ず階層が複数にまたがる情報データベースの場合は圧倒的にnotesをオススメします。

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点
・メール機能が古い

その理由
・メール機能が古く、ルールでの分別やフォルダの管理の設定が細かく分かりにくいです。他のシステムは使いやすいためもっと簡単に設定可能なリボンツールなどにしてもらいたいです。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

解決できた課題・具体的な効果
・共通管理情報システムの作成

課題に貢献した機能・ポイント
・今までの試験データの共通ファイルの管理に使用していますが、階層が深くまで分離出来るため、項目が非常に分かりやすく分類可能です。過去の情報を集めるのにとても活躍しています。

閉じる

非公開ユーザー

その他|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

カスタマイズ性は高いが、管理の手間とお値段はかかる

グループウェア,ノーコードWebデータベースで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・カスタマイズが優れており、できることは多い
・10年以上前に作成したDBも現在でも使用できており、一貫したシステムだと思う

続きを開く
Notes/Domino 担当チーム

Notes/Domino 担当チーム

OFFICIAL VENDER

株式会社エイチシーエル・ジャパン|

10年以上、カスタマイズしたDBをご利用いただいているとのことで、大変ありがとうございます。 ライセンスについて、現在は、サーバーライセンスが不要の、ユーザー単位のみのライセンスがございますので、次回のご契約時に、そちらのユーザー単位のみのライセンス(CCB)をご検討ください。サーバーのPVUなどの管理は不要となります。 詳しくはライセンスガイドをご参照ください。 「HCL Notes/Domino ライセンスガイド」 https://www.hcljapan.co.jp/software/license/hcl-notes-domino-license-guide/ また、最新バージョン V12 では、動作だけでなく多くの点で改善をしております。 「HCLで「軽くなった」最新の Notes/Domino をご存じですか?」 https://www.hcljapan.co.jp/software/products/notes-domino/v12-advantages/

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|1000人以上|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認 販売関係者
投稿日:

旧機能を維持しながら、進化しているNotes

グループウェアで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・ver4時代のアプリが、そのまま利用可能
・社内メールと外部メール(e-mail)が同じメールBOXから利用できる
・組織から選択できるメール宛先表示が可能(DJX)
・簡単に、アプリ作成可能
・Nomad Web で、シンプルに利用できる
その理由
・製品が、旧バージョン互換なので、簡単な修正が発生することはあるが、そのまま利用できること
・メールサーバ+グループウェアであり、同じメールBOXで社内メール・外部メールを利用可能なところが良い
 外部メール用メールサーバ構築不要なのはおすすめ
・メールでの宛先利用にて、日本企業にあった、組織を展開して宛先設定可能。役職も表示可能なところが良い。
・ver4時代のだれでもアプリ作成できる製品としてヒットした製品なので、基本的なアプリ作成であれば
 アプリ開発経験ない方でも簡単に画面を修正したり簡単なアプリを作ることが可能であるところ。
・Nomad Webは、ブラウザ上で動作するクライアントなので、NotesクライアントをVUPする際のAP配布作業から解放される

続きを開く
Notes/Domino 担当チーム

Notes/Domino 担当チーム

OFFICIAL VENDER

株式会社エイチシーエル・ジャパン|

Notes 4.x の頃からの互換性と、最新の Nomad Web クライアントをご評価いただき誠にありがとうございます。 ご指摘をいただきました改善ポイントにつきましては、先日お客様を招いて実施いたしましたセッションでもご要望をいただいており、開発部門と共有しております。 https://www.hcljapan.co.jp/software/blog/hcl-domino-next-gen-jams-2023-tokyo 今後とも、お気づきの点などがございましたらぜひお聞かせください。よろしくお願いいたします。

非公開ユーザー

その他製造業|社内情報システム(その他)|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

過去から未来まで使えるアプリケーション基盤

ワークフローシステム,ノーコードWebデータベース,ローコード開発ツールで利用

良いポイント

1.オールインワンのアプリケーション開発基盤
 アプリに必要なインフラ基盤も同梱されており、管理運用面でも堅牢且つ低コストな運用ができている
 アプリ開発基盤としてこれまでのノーツクライアントでの利用のみならずブラウザベースのアプリ開発に
 力が入れられており、Voltやサードパーティ(consentFlow)などとの組み合わせで高機能且つアジャイル開発が可能

2.バージョンアップの互換性も担保されていて、過去から未来まで使える。
 互換性が担保されていて、アプリのバージョンアップコストがかからない。
 ネガティブなとらえ方としては20年以上前のもアイコンが今も現役で動いてしまっていることが、ユーザにノーツは古いという印象を与えている
 (当時の画面設計/内部コーディングがひどいが、作り変えにもリスクがあるもの)

 それに加え、未来に目を向けるとローコード開発、Web化対応、REST、セキュリティ対応、スマホ対応など今の時代にあった基盤が整備されている。

続きを開く
Notes/Domino 担当チーム

Notes/Domino 担当チーム

OFFICIAL VENDER

株式会社エイチシーエル・ジャパン|

Nomad クライアントだけでなく、Domino Volt (Leap) や consentFlow まで検証や活用をいただいているとのことで誠にありがとうございます。 また、改善点について具体的なポイントをいただきありがとうございます。開発部門と共有いたします。 今後ともよろしくお願いいたします。

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

製品は良いがライセンスがわかりにくい

グループウェア,ワークフローシステム,ノーコードWebデータベース,ローコード開発ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・オールインワンを言い換えると、外部連携を一際せずに自社用IT環境を構築することが出来る。
・複数サーバーで展開する際のスケールアウトも単純に追加のサーバーとして立ち上げるだけで複製関係の設定やクラスタリング構成を簡単に構築できる。

続きを開く
Notes/Domino 担当チーム

Notes/Domino 担当チーム

OFFICIAL VENDER

株式会社エイチシーエル・ジャパン|

「オールインワン」という点をご評価いただきありがとうございます。 ライセンスについては、基本的に「ユーザー単位のみのサブスクリプション」をご利用いただくことで明確、簡単になるように考えておりますが、過去のライセンス形態を継続いただいているお客様などもあり、種類が増えてしまております。 ライセンスガイド等を通じてなるべくわかりやすくお伝えしたいと思っておりますのでよろしくお願いいたします。 「HCL Notes/Domino ライセンスガイド」 https://www.hcljapan.co.jp/software/license/hcl-notes-domino-license-guide/

非公開ユーザー

その他製造業|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ALL in Oneのグループウェアです

グループウェア,ワークフローシステム,ノーコードWebデータベース,ローコード開発ツールで利用

良いポイント

サーバセットアップはExeをクリックするだけですし、設定も難しくないにも関わらず、
1台のサーバでメール送受信やワークフローDBが作成できる優れものだと思います。
また、1ファイル1DBという特殊な方式を取っているため、RDBのような難しいバックアップやリカバリが必要なく
ファイルをバックアップして、ファイルを戻せばリカバリ管理です。
また、細かいアクセス制御が可能となっており、1つのフィールド/文字単位にまでアクセス権によって非表示であったり、
編集をできなくしたり、非常にセキュリティが高い製品だと感じます。
開発もGUIを利用して簡単なものから、プログラム言語を使用した細かい制御まで行うことができ
利用者の要望に柔軟に対応することが可能となっているので非常に助かります。

また、最近では作成したDBをスマートデバイスでも利用できるようになりモバイル対応もできてきたり、
クライアントインストールを必要としないブラウザでの利用も可能となっているので、
今後も非常に期待できるグループウェアだと思います。

続きを開く
Notes/Domino 担当チーム

Notes/Domino 担当チーム

OFFICIAL VENDER

株式会社エイチシーエル・ジャパン|

「今後も非常に期待できるグループウェア」とのお言葉、ありがとうございます。今後とも頑張りますので、ご期待ください!! フィールドや文字単位でのアクセス制御までコメントいただいて、セキュリティをご評価いただき使い込んでいただけているのかと思います。ありがとうございます。 データ連携につきましては、12.0.2 から、新しい REST API として Project Keep が登場しておりますので、ぜひ一度ご検討ください。

非公開ユーザー

その他金融|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Notes使用感レビュー

グループウェア,ワークフローシステム,ノーコードWebデータベース,ローコード開発ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・マルチに対応したソフトウェアであることです。
・文書リンク、DBリンクを用いて情報の参照元を簡単に案内できる点です。
その理由
・メールなどのコミュニケーションツールとしてだけでなく、掲示板として情報集約の文書の作成やワークフローを作成し文書を回付、手続き完了後は文書管理としても利用可能といったマルチ対応しているソフトウェアな点が好きです。
・各NotesDBアイコンに役割を持たせ、1つのNotesDBで完結させるのではなく文書リンク、DBリンクを作成して他のNotesDBにリンクとして貼り付け、参照先として利用できる点は他のアプリケーションでは見たことがなく優れている点だと思っています。

続きを開く
Notes/Domino 担当チーム

Notes/Domino 担当チーム

OFFICIAL VENDER

株式会社エイチシーエル・ジャパン|

部門、拠点に応じたワークフローや文書管理を構築いただいているとのことで、活用いただきありがとうございます。 デザインに関しては、12.0.2 より、Restyle などの機能が登場してきておりますので、互換性を注意しつつ、今後改善してまいりたいと思います。

非公開ユーザー

自動車・自転車|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ローコードツールの先駆け

グループウェア,ワークフローシステム,ノーコードWebデータベース,ローコード開発ツールで利用

良いポイント

プログラム知識が乏しくても業務にあったシステムの構築が可能です。
知識が増えていくと、ある程度の作りこみもできてしまいます。

20年前に作成した申請システム。
経営者の出張が多く、そのころの通信環境だと常時接続では費用が掛かりすぎるため、メールのみで承認を終了したいという要望がありました。
申請内容と承認・否認ボタンをすべてメール文書として送信し、メールだけで承認操作ができるようなシステムも、少々の作りこみで構築可能でした。
現在でも正常稼働中で、新規申請システムを作成する場合、この機能が無いのは考えられない状況になっております。

IBMからHCLに切り替わる際に、
「いまどきNotes・・・。時代はブラウザでアクセス!」
という話が出て、代替システムを検討しましたが、メールを含む社内情報の一括管理ができるもはそうそう無く、あっても会社の文化に合わせるには膨大なカスタマイズ費用がかかる状況でした。

結果的、HCLに変わったことで、2年程度でシステム界隈での10年のブランクが埋まってしまった感じがします。
WEBでのアクセスに対しての既存DBの作り替えの大きな問題は、Nomadがすべて解決してくれそうです。

続きを開く
Notes/Domino 担当チーム

Notes/Domino 担当チーム

OFFICIAL VENDER

株式会社エイチシーエル・ジャパン|

HCL になってからの積極的なバージョンアップ、特に Nomad クライアントをご評価いただき誠にありがとうございます。 DB の作り替えなく Nomad で利用できることは、まさに我々の目指しているところでございます。

非公開ユーザー

その他金融|社内情報システム(CIO・マネージャ)|1000人以上|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

Notes利用の所感

グループウェア,ワークフローシステム,ノーコードWebデータベース,ローコード開発ツールで利用

良いポイント

やりたい事が、比較的手軽に対応できるところが強みかと思います。
当社は過去から蓄積されたワークフローや各種資産がある状態なので、
それらを有効活用しながら、今後は新しい取組みにチャレンジしたいと思っています。

続きを開く
Notes/Domino 担当チーム

Notes/Domino 担当チーム

OFFICIAL VENDER

株式会社エイチシーエル・ジャパン|

Nomad Mobile を導入いただいたとのことでありがとうございます。 モバイル利用時の画面の最適化、という点については、先に、Notes/Domino で「モバイルに最適化」したアプリを開発する Tips などを集めたウェビナーを開催いたしました。ぜひご覧ください。 HCL Nomad Mobile アプリ開発セミナー (リプレイ、資料、サンプルアプリのダウンロード) https://support.hcltechsw.com/csm?id=kb_article&sysparm_article=KB0101403

Kinoshita Jiro

Kinoshita Jiro

福豊帝酸株式会社|その他製造業|社内情報システム(その他)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

使いやすい機能が便利

グループウェアで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・ノーツは自社で開発ができることろが優れている
その理由
・ツールの開発は通常業者にお願いしないといけないのですが
簡単な知識があれば、自分たちで社員にあったカスタマイズができるところが優秀です。
こういった便利さをもったグループウェアは他にはないと思っています。

続きを開く
Notes/Domino 担当チーム

Notes/Domino 担当チーム

OFFICIAL VENDER

株式会社エイチシーエル・ジャパン|

Notes/Domino を利用して、社内でアプリを開発いただいていることがわかるコメントをいただきありがとうございます。申請書類の電子化、「脱印鑑」にお役に立てているとのことで嬉しいお話です。

ITreviewに参加しよう!