Nutanix Acropolisの評判・口コミ 全8件

time

Nutanix Acropolisのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (2)
    • 非公開

      (6)
    • 企業名のみ公開

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (0)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (7)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (0)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2)
    • 導入決定者

      (1)
    • IT管理者

      (4)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|保守・運用管理|1000人以上|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

共有ストレージ不要が謳い文句の仮想基盤

その他 ITインフラで利用

良いポイント

VMwareのような、冗長構成には共有ストレージが前提となる仮想化基盤と異なり、共有ストレージなしでも構築可能な仮想化基盤との話しをベンダーから貰って導入したことがありました。Prismという名の管理ツール上から仮想化基盤全てを管理する事が可能ではあるため、GUIからの運用もそこそこやりやすく、いわゆるHCI導入の際には有用なツールとは思いました。

改善してほしいポイント

過去、Nutanixで構築した仮想化基盤がダウンし、ゲストOSへの接続が一時的に不可となる障害が発生しました。調査したところ、CVM(Controller VM)と呼ばれる仮想アプライアンスの1つが原因不明で停止してしまったことのようでした。対策としてNutanixOSのアップデートが必要であるとなったのですが、ノウハウも無く、実績も無かったため、メーカーに作業をお願いせざるを得ませんでした。いわゆるVMwareでの仮想化基盤とは違ったノウハウが必要となるため、先進的な技術であることには異論はありませんが、次の提案時には二の足を踏んでしまう状況に陥ったことがありました。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

共有ストレージが不要な仮想基盤環境であること
PrismというGUIツール上から全ての情報を網羅的に確認することが出来ること
リソースが不足した場合でも(案外に)簡単にサーバ(ノード)を追加することでリソース不足を解消できること
などが挙げられます。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

VDI基盤として活用中

その他 ITインフラで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Nutanix製のハードウェア、Acropolis(AOS)、AHVでVDI基盤を構築し運用しています。AOSをアップデートしたところ、AHVのアップデートコンポーネントも準備してくれます。個別にファイルを準備すると互換性の問題が出てくるため、この仕様は非常にありがたかったです。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他情報システム関連職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

多様なハイパーバイザに対応したプラットフォームです。

その他 ITインフラで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

多様なハイパーバイザーに対応したプラットフォームです。
Acropolis上で、NutanixのPrismはもちろん、ESXiやHyper-Vといった他社のハイパーバイザーも動作させることができます。
特に他社のハイパーバイザーだからといって動作に問題があったこともないので、非常に優れた製品だと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他情報システム関連職|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

NUTANIX独自のプラットフォーム

その他 ITインフラで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

多数のサーバにそれぞれ内蔵されたハードディスクやSSDをソフトウェアによって束ね、1つの仮想的な共有ストレージとする分散ストレージ機能を実現しており、
また、ハイパーバイザーとしては、AHVだけではなく、VMWAREやHyper-Vなどのハイパーバイザーを問わず動作させる事が可能である。

続きを開く

小野 秀

ビット・クルー株式会社|ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ESXの次世代機

その他 ITインフラで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ESXiの次の候補として一番に思いつくハイパーバイザーで、Prismから全てを管理する事が可能なので運用もしやすく、HCIを導入する際に構築も難しくなく導入が出来ます。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|20人未満|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

HCIの代表製品

その他 ITインフラで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

AHVだけでなく、VMware ESXiにも対応している事から、既存インフラをESXiで管理していた場合でも容易にインフラの移行をする事が可能です。

続きを開く

非公開ユーザー

電気|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

ハイパーバイザー等選択に自由度有り

その他 ITインフラで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ハイパーバイザーだけでなくソフトウェアディファインドストレージ等、垂直統合型インフラに必要な要素を考慮した構成となっている。

続きを開く

HAGIWARA Takahiro

ソフトバンクコマース&サービス株式会社|ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|1000人以上|ビジネスパートナー

企業所属 確認済 利用画像確認 販売関係者
投稿日:

HCIとしての秀逸な完成度

その他 ITインフラで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Nutanix HCI Platformは、Nutanixの代表的な製品であり、一般的にこの製品のことをNutanixと呼ばれることが大変多い。
ハイパーバイザーをESXi,Hyper-V,Citrix Hypervisor,AHVから選択でき、使い慣れているハイパーバイザーのままNutanixを利用することができる。
VDIなどで同じ仮想マシンが同時に起動する際に全ノードにそのイメージをキャッシュするマルチリーダー機能や、データーの利用形態に応じてSSDとHDDにデーターを自動配置する自動階層化機能が優れており、ハイパフォーマンスで仮想マシンを稼働・運用することができる。
ストレージスナップショット機能が大変優れており、他のNutanixクラスターへのレプリケーションやパブリッククラウドへのバックアップをNutanixだけで実現することができる。
ハードウェアも、Nutanix純正以外にDellEMCやLenovoも選択でき、選択の幅が広い。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!