非公開ユーザー
その他製造業|会計・経理|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
販売管理と会計を利用中。連携させてこそ真価を発揮する。
ERPパッケージで利用
良いポイント
販売管理システムを5年前に導入。販売管理だけでは導入メリットを感じることが全くなかったが、その2年後に会計を導入し、会計と連携させることで販売管理のオペレーションが会計に反映されるように連携を行った。 これにより販売管理側の入力内容を使い方によってはほぼリアルタイムに反映させることが出来た。旧システムでは実行出来なかった情報の正確性を確保する事ができ、月次決算の早期化への足掛かりとなった。 販売管理単体で見ると、多くの業種に対応できるようマスタ項目が準備されており、会計についても様式や科目設定の自由度は高い。半面、自社の全体像をよく理解していない方や会計を深く学習されていない方、リレーショナルデータベースに振れたことが無い方には初期設定は難しいと思われる。法改正への対応セミナー等が頻繁に行われており、その点は良いと思うがリモートでは行われないのが残念。
改善してほしいポイント
拠点の担当SEが対応出来ないシステムの不具合(バグ)が現在でもある。また、担当SEは簿記の学習者ではあるが会計知識に誤りがある事もあり、期中の月次数値に多大な不具合を発生させられた。発生する不具合は弊社側から指摘する事ばかりであり、弊社以外の導入経験を多く積んだノウハウを持つSEが育っていないものと思われる。 販売管理に続いて会計を導入したときに連携の設定を行うのだが、「このように連携を設定しておくと会計側でこのようなメリット(集約が出来る、仕訳摘要欄に表示させる事ができる等)がある」といった提案は全くなかったのが非常に残念。 機械的に「販売管理のこの情報と会計のこの情報を繋げれば良いんですね?」といった言葉がSEから出てきたので、先方の成功事例をもっと社内共有してほしい。弥生シリーズ等の安価なソフトで対応できる事も多々あり、その 違いは履歴が残るか残らないか等、内部統制に長けている点であるがコストが非常に高い。クラウドをやたらと勧めてこられるが、オービック社内のサーバーに限定される事や、完全に社外に居る担当者が使用できる環境になる訳ではないので、オンプレミスで維持させて頂きたい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
販売管理と会計のシステムを導入して連携させることで、販売管理のオペレーションが会計に反映されるように連携を行った。 これにより販売管理側の入力内容を使い方によってはほぼリアルタイムに反映させることが出来た。旧システムでは実行出来なかった情報の正確性を確保する事ができ、月次決算の早期化への足掛かりとなった。 ただし、導入費用や運転費を考えると不満は尽きない。
検討者へお勧めするポイント
辛口な事を多く書いていますが、導入企業側に初期設定に対応できる力量と使いこなすオペレーター側の力量があれば、よく出来たソフトだなと感じる面があるソフトです。