非公開ユーザー
その他サービス|社内情報システム(CIO・マネージャ)|1000人以上|導入決定者|契約タイプ 有償利用
安否確認システムで利用
良いポイント
【優れている点・好きな機能】
地震発生時や気象警報発生時、該当地域にピンポイントで自動発報できるのは非常に良いと思います。
また、製品の作り込みが丁寧で自社製RPAで人事システムからシームレスにデーター連係が可能です。
そして、一番良かったのが非常に丁寧で手厚いサポートです。
当社は利用していませんが、社員からの直接サポートもしてくれます。
この製品の多彩な機能で非常に分かりやすく、システムを管理するシステム部門も利用する社員も負担が大幅に軽減されてました。管理側としては、以前は防災対策部門と連携して夜中でも地震発生時の発報処理をしていましたが、それがなくなり負担が軽減どころかゼロになりました。
改善してほしいポイント
【欲しい機能・分かりづらい点】
・人事システムと連携させる為にRSET APIの契約をしましたが、現状の仕様ではできる事が少なく、結局自家製RPAで対応せざる得ませんでした。但し、WEBインターフェースが丁寧に作り込まれている為に、RPA開発の方が結果的に簡単で素早く対応する事ができました。
・兼務者の場合の組織構成が使いづらいです。
説明しにくいのですがリストした時に社員の主組織がどちらなのか分かりません。
・組織の階層構造によっては、簡単にインポートできないと思います。
当社がこのパターンで300の部門を手動で登録しました。大きな組織変更の時には困ると思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
一番のメリットは、地震発生時の自動発報処理です。
また、人事システムと連携がしやすく、自動化が可能でした。
さらに、画面インターフェースが分かりやすく、安否のヒアリングも自社用に細かくカスタマイズできる為に、天災以外でも利用する事ができます。
これにより、リプレース前の製品と比較して大幅に工数が削減されました。
これは安否を登録する利用者も含めてです。
検討者へお勧めするポイント
実はこの製品の存在を知らず、リプレイス時に数社から比較検討して別製品に決まりかけていました。しかし、偶々こちらを知る機会があり、「まぁ聞いておこうか?」くらいの感じで打合せしたのですが、本当に偶々この製品を見つける事ができて良かったと感じました。
ぜひ、一度はメーカーの方と会話されたら良い製品だと思います。