Oracle Cloud Infrastructure Computeの製品情報(特徴・導入事例)

time

ITreviewによるOracle Cloud Infrastructure Compute紹介

Oracle Cloud Infrastructure Computeとは、日本オラクル株式会社が提供しているIaaSサービス製品。ITreviewでのユーザー満足度評価は4.2となっており、レビューの投稿数は7件となっています。

Oracle Cloud Infrastructure Computeの満足度、評価について

Oracle Cloud Infrastructure ComputeのITreviewユーザーの満足度は現在4.2となっており、同じIaaSサービスのカテゴリーに所属する製品では8位、となっています。

バッジ 満足度 大企業 中堅企業 中小企業
- 4.2 4.6 4.0 3.9
レーダーチャート 価格 使いやすさ サポート品質 導入のしやすさ 機能への満足度 管理のしやすさ
4.3 4.2 3.6 - 4.3 -

※ 2025年09月10日時点の集計結果です

Oracle Cloud Infrastructure Computeの機能一覧

Oracle Cloud Infrastructure Computeは、IaaSサービスの製品として、以下の機能を搭載しています。

  • CPUの選択

    インスタンスで利用する仮想CPU(vCPU)のコア数、ソケット数を選択、指定する

  • メモリの選択

    インスタンスで利用するメモリ容量を選択、指定する

  • オートスケーリングの設定

    インスタンスのリソース使用量増減に合わせ、自動的にスケールアップ/スケールダウンする

  • GPUグラフィックス機能の追加

    高性能グラフィックスを必要とする場合、インスタンスにGPUグラフィックス機能を追加できる

  • HPC(ハイパフォーマンス コンピューティング)クラスタの選択

    科学技術演算、並列処理など高性能計算環境を利用する場合、HPC(ハイパフォーマンス コンピューティング)クラスタを選択できる

  • ストレージ容量の選択

    組み込みのインスタンスストレージの容量を指定する

  • ストレージの選択、追加

    インスタンスと同時に使用するブロックストレージ、ファイルストレージ、またはオブジェクトストレージ(AWS S3、Azure BLOB Storageなど)が追加できる

  • ネットワークの選択

    インスタンスにアクセスするためのネットワーク帯域を指定する

  • 静的IPアドレスの選択

    特定のIPアドレスを固定的に利用する場合、静的IPアドレスを選択できる

  • ベアメタル

    クラウド事業者が提供する特定のハードウェアを専有して利用する

  • オペレーティングシステムの選択

    インスタンスで利用できるオペレーティングシステム(OS)を選択する。Windows Serverや各種Linuxディストリビューションが用意されている

  • ミドルウェアの選択

    IaaSサービスのインスタンス上で利用することを想定して設計されたミドルウェアを選択する

  • アプリケーションの選択

    IaaSサービスのインスタンス上で利用することを想定して設計されたアプリケーションを選択する

  • リージョン選択

    クラウド事業者が全世界で展開するデータセンターのリージョン(地域)を選択できる。例えば、ディザスタリカバリーを想定してサイトを冗長化、またはバックアップを実施する場合、日本国内のリージョンと海外のリージョンを選択し、インスタンスを設置する。日本国内に東西のリージョンを用意するクラウド事業者もある

Oracle Cloud Infrastructure Computeを導入して得られた効果やメリット

ツールは導入するだけでなく、その後どんな影響があったのかが一番重要となります。 では、Oracle Cloud Infrastructure Computeを導入することでどんな効果や、メリットがあるのでしょうか?実際に投稿されたレビューからその一部をご紹介します。

    非公開ユーザー

    ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

    企業所属 確認済 利用画像確認
    投稿日:

    HPCに最適なパブリッククラウド

    IaaSサービスで利用

    良いポイント

    OCIは現状のパブリッククラウドの中で、一番HPC(High Performance Computing)に適したクラウドだと感じます。
    特にベアメタルインスタンスの使いやすさや、ネットワークのトポロジーを工夫することでノード間通信の遅延を抑えるなど、並列計算に適した機能を備えています。
    またコストについても他のパブリックベンダーより割安で、我々の試算でもAWSやAzureと比較して4割ほど安いという結果が出ています。
    実際に使ってみると、IaaSというよりもホスティングに近い印象ですが、計算速度を追求するHPCの場合は、機能がたくさんあるよりもシンプルで使いやすいと感じました。

    続きを開く

    永島 信一

    エート合同会社|ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

    企業所属 確認済 利用画像確認
    投稿日:

    サービスラインアップがすっきりしていてわかりやすい

    IaaSサービスで利用

    この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

    クラウドとして後発に属するせいもあるかもしれないが、大量にサービス品目が並んでいるほかのクラウドに比べてコンピュートとDB程度とすっきりしたラインアップが非常にわかりやすい。
    そのぶん、VM自体の計算能力が勝負所になるが、予算比のbogomipsなどを見る限りではOracleのほうがふんだんなリソースを配置してくれているように見える。限られた予算内で高速なインスタンスが欲しいときは検討に値すると思う。

    続きを開く

    高橋 雄一

    株式会社コラブラ|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

    企業所属 確認済 利用画像確認
    投稿日:

    他の巨頭クラウドよりシンプルでわかりやすい

    IaaSサービスで利用

    この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

    AWS・Azureのように大量のサービスがごちゃごちゃと並んでいないため、わかりやすいのがポイントだと思う。いっぽうで、IaaSやTerraform対応などはしっかりしているのでモダンな用途にふつうに使える。
    Oracleのセールストークとしては「エンタープライズクオリティを手ごろな価格で」ということだったが、いまのところたしかに安定性は高いと思った。
    動作確認のための「Always Free」枠が充実している。

    続きを開く
Oracle Cloud Infrastructure Computeの詳細
開発・提供元の情報

ITreviewに参加しよう!