Oracle Cloud Infrastructure Computeの評判・口コミ 全7件

time

Oracle Cloud Infrastructure Computeのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (3)
    • 非公開

      (3)
    • 企業名のみ公開

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (1)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (6)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (0)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (7)
    • 導入決定者

      (0)
    • IT管理者

      (0)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITコンサルタント|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

OracleDB+海外ホストで良ければコスパ良し

IaaSサービスで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

UIが入り組んでなくて使いやすいですしサーバスペックのコスパが良いです。
あまりガリガリとDBをやるタイプでない場合、たとえばWebサーバ用途ではかなり良い選択肢であると思います。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

OracleなだけあってDBはOracle決め打ちです。それで構わないというユーザが積極的に利用するのだと思いますが、このご時世そこに縛るというのはあまり良いとは思えません。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

以前から運用していたOracleDBのシステムをこちらで稼働させることができました。コストは安いし、大手クラウドなので信頼性は高いです。

閉じる

永島 信一

エート合同会社|ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

サービスラインアップがすっきりしていてわかりやすい

IaaSサービスで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

クラウドとして後発に属するせいもあるかもしれないが、大量にサービス品目が並んでいるほかのクラウドに比べてコンピュートとDB程度とすっきりしたラインアップが非常にわかりやすい。
そのぶん、VM自体の計算能力が勝負所になるが、予算比のbogomipsなどを見る限りではOracleのほうがふんだんなリソースを配置してくれているように見える。限られた予算内で高速なインスタンスが欲しいときは検討に値すると思う。

続きを開く

高橋 雄一

株式会社コラブラ|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

他の巨頭クラウドよりシンプルでわかりやすい

IaaSサービスで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

AWS・Azureのように大量のサービスがごちゃごちゃと並んでいないため、わかりやすいのがポイントだと思う。いっぽうで、IaaSやTerraform対応などはしっかりしているのでモダンな用途にふつうに使える。
Oracleのセールストークとしては「エンタープライズクオリティを手ごろな価格で」ということだったが、いまのところたしかに安定性は高いと思った。
動作確認のための「Always Free」枠が充実している。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社YAMAGIWA|電器|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

高スペック

IaaSサービスで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ランニングコストで比較し、同価格とした場合、他IaaSと比較して、
・サーバスペックが高い
・専用線の場合、転送課金無し
といったメリットが有り、結果的にコスト面でもメリットが有る

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

HPCに最適なパブリッククラウド

IaaSサービスで利用

良いポイント

OCIは現状のパブリッククラウドの中で、一番HPC(High Performance Computing)に適したクラウドだと感じます。
特にベアメタルインスタンスの使いやすさや、ネットワークのトポロジーを工夫することでノード間通信の遅延を抑えるなど、並列計算に適した機能を備えています。
またコストについても他のパブリックベンダーより割安で、我々の試算でもAWSやAzureと比較して4割ほど安いという結果が出ています。
実際に使ってみると、IaaSというよりもホスティングに近い印象ですが、計算速度を追求するHPCの場合は、機能がたくさんあるよりもシンプルで使いやすいと感じました。

続きを開く

会田 猛

ネットヘルパーオンライン合同会社|情報通信・インターネット|ITコンサルタント|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ユーザーインターフェイスのわかりやすさや機能性はいいが

IaaSサービスで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ORACLEの全部入りクラウドサービス。
基本的にはAzureやAWSのIaaS部分はすべて提供しており、特にOracle DBのクラウドへの移行を考えているサイトには向いていると思う。
いちばんよいポイントは、ユーザーインターフェイスが非常にわかりやすくまとめられていて、なおかつ日本語化も徹底していること。Azureだと日本語化は徹底しているが煩雑でわかりにくかったりするが、OCIはかなりシンプルでとっつきやすい。
また、全サービスに「Always Free」として永久無料をうたった枠組みが用意されている。Amazonだと「1年限り」なのでこの点も太っ腹で安心できる。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITアーキテクト|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

簡単にComputeを作成可能

IaaSサービスで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Oracle Cloud Infrastructre Compute独自のなにか機能があるわけではなく、他社クラウドを知っていれば、全く難なく作成・使用することが可能なサービスです。
また、良いポイントとしては、以下の点などもあります。
・他社と比較して、ストレージに対する性能で、追加課金なく、最大性能まで使用可能であること。
・他社と比較して、同一性能(コア数、メモリ)の仮想マシンを用意しようとした際に、コスト面で安く抑えることができること。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!