カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中

Pagesの評判・口コミ 全75件

time

Pagesのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (35)
    • 非公開

      (36)
    • 企業名のみ公開

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (11)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (5)
    • IT・広告・マスコミ

      (23)
    • コンサル・会計・法務関連

      (5)
    • 人材

      (2)
    • 病院・福祉・介護

      (3)
    • 不動産

      (4)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (6)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (7)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (2)
    • その他

      (4)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (67)
    • 導入決定者

      (7)
    • IT管理者

      (1)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

不明|社内情報システム(開発・運用管理)|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

グラフや表の完成度が高い

文書作成で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

他のWordソフトよりグラフや表の完成度が高い。テキストや画像をブロック単位に分け、ドラッグ&ドロップで自由な箇所に配置できるので自分の思い描いた通りのレイアウトを実現できた。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

グラフィック機能面では満足していますが、日本語フォント利用時、書体によっては特定の文字が正しく変換できない場合がある等、文字入力で改善して欲しい点がある。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

タブレットとの相性が良く、アップルペンシルを利用すればDTPソフトに近い感覚で操作できるので、制作物のクオリティレベルが上がりました。インターフェイスもシンプルで直感的に操作できるので、制作効率も向上しています。

閉じる

非公開ユーザー

通信販売|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

快適に作業できる

文書作成で利用

良いポイント

簡単な資料を作る際にWordを利用していましたが、macユーザーになってからは編集画面がどうしても見づらいなあと感じていました。そんな時に、Pagesを使ってみたところ、編集画面がとてもシンプルでストレスなく使うことができました。macユーザーの方にはおすすめです。

続きを開く

藤井 聡

フジイ印刷株式会社|印刷|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

段組や画像を入れた資料に最適

文書作成で利用

良いポイント

Wordとの比較になると、レイアウトの自由度の高さが際立つ。特に画像を入れた時の設定はWordだと辟易するが、pagesではマウス操作で簡単に調整できる。
文書というより見せる資料のためのアプリ。

続きを開く
Yoshimi Shuichi

Yoshimi Shuichi

OctFactory合同会社|情報通信・インターネット|ITコンサルタント|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

チラシ作成等を簡単に作成するのに便利

文書作成で利用

良いポイント

Mac・iPad・iPhoneに標準で提供されるソフトウェアにもかかわらず、機能が豊富でまたiCloud.comを利用することで
他おメンバーとリアルタイム共同作業が可能。
一般的なビジネス用文章はMS Wordで十分であるが画僧中心の凝ったチラシやガイドブック等を作るにはPagesのほうが
段組み等も簡単に作成できる。
Pagesを利用する前はMS Powerpointでなんとか作成していたが今はPagesだけですませている。

続きを開く

非公開ユーザー

印刷|デザイン・クリエイティブ職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

美しく豊富なテンプレートが魅力

文書作成で利用

良いポイント

中小企業ということもあり、ソフトに予算をかけられずMACではwordなどを導入できなかったので、社内報を作る時などにPagesを使っています。テンプレートもセンスが良いものが多く、動作も軽いので、硬めの文章系からチラシやポスターなど幅広くあり、気に入ったものを選んで内容を少しいじるだけでサクッとつくることができる。

続きを開く

非公開ユーザー

介護・福祉|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

テンプレートとフォントが豊富な文書作成ツール

文書作成で利用

良いポイント

Pagesは文書作成を行う際に使用しています。フォントの種類と作成する文書の雛形が多く、封筒印刷などでも使用しています。雛形ごとに印刷設定も用意されているので印刷ミスも少なく文書との互換性がとても良い。
またリンクを作成して共有することで編集も可能なので誰かに校正してもらうなどもとても楽になった。

続きを開く

非公開ユーザー

大学|その他専門職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Pages はワードを超えられるか

文書作成で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

本来のワードプロセスを行える。ページの中に文字と図式で言いたいことを、書き付けることができる。あるべき姿を保持している。ただし、MSワードと比較すると秀でた点を見つけるのは難しい。トントンというところである。あるいは、少々問題も見受けられる。例えば文章中に挿入した図やテキストの塊の位置関係の制御はまだ思い通りにいかないことが多々ある。図や式を多用して説得力のある文章を必要とされる科学的文章の構成にあっては、図や式との関連、図の番号や式の番号などの連携は不十分である。LaTexにおいて導入されているような形式を導入することも求められる。

続きを開く

内藤 あつこ

株式会社日の出物産|食料品・酒屋|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ページ数の多い資料作成に活躍

文書作成で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Apple版のMicrosoft Wordという位置付けですが、iphoneアプリも用意されたおかげで、お客様先への移動中など場所を選ばず編集ができるようになりました。iphoneで見ても、用意されているテンプレートは使いやすくセンスがいいので、提案資料作成に今まで以上に活用するようになりました。

続きを開く

島田 志都枝

株式会社日の出物産|総合卸売・商社・貿易|製品企画|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Macにプリインストールされている文書作成ツール

文書作成で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Macに標準でインストールされている文書作成ツールで、word形式やPDF形式にも書き出しができるので、メモ代わりにさっと立ち上げたり、議事録を作成したりと、かなりの頻度で使用しています。
メニューがとても使いやすく、個人的によく使うコメント機能などもボタンが独立して用意されていて、インターフェースがよく考えられているなと思います。

続きを開く

里 明子

ぬいぐるみ衣装専門店・シェリーマリエ|通信販売|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

直感的に使えて便利!Macユーザーにおすすめの文書作成ツール

文書作成で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

パンフレット、チラシ、封筒などあらかじめ豊富なテンプレートが用意されているので、一から作成しなければいけないものに比べて、印刷物作成がとても簡単です。たとえば三つ折りパンフレットも素敵なデザインが揃っており、文字や写真を変更するだけで、あっという間にセンス溢れるアイテムが作れます。
・文字のレイアウトが自由自在!
・フォントの大きさや色を変えるなども、直感的に使えるメニュー
・導入にあたり、とにく勉強や基礎知識不要ですぐに使いこなせる

続きを開く

ITreviewに参加しよう!