城下 勇一
しろした心理設計|その他サービス|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
バージョンアップによりプロツールからスタンダードツールへ進化
グラフィックデザインで利用
良いポイント
画像のスライスや加工などの汎用性が高い機能がバージョンアップにより、誰にでも簡単に使えるツールとなりました。そのため、windowsのpaintやパワポの画像加工といった簡便ツールのような感覚で高品質な画像加工ができます。
改善してほしいポイント
オブジェクトの選択と加工のやり方。これはレイアーと組み方にも寄りますが、今すぐ選択したい/加工したいというときにすぐ選ばなかったり、選択を間違えるケースがある。
これは私のスキル不足が要因かと思いますが、複数重なったオブジェクトをまとめて選択した際に「どれを選びますか?(もしくは全て)」といったガイドが出てくると助かります。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
以前画像加工する際、windowsのpaintやパワポの画像加工を使い半ば無理やり画像加工をしてました。
またこれらはラフイメージ制作やクオリティを求めないデザイン制作への対応、プレゼン資料用画像の加工であったため、長らく最低水準をまかなう目的で使っていました。
それと、今までPhotoshopを導入しなかった理由として、window利用に慣れていた私に取って操作方法が高いハードルであり、費用対効果ガイド割合わないと判断した為です。。
しかし昨今、プレゼンが紙(リアル)からモニター(オンライン)に変わり、また動画やアニメーションなど、リッチコンテンツが標準化される風潮により、最低水準レベルが引き上げられ、windowsのpaintやパワポの画像加工では到達できないデザインクオリティが必要となりました。
そのためPhotoshopを渋々導入し利用したところ、懸念していた操作のハードルが低くなり、また初心者でも簡単に使える機能が増え、求めるクオリティ画像加工ができるようになりました。
またPhotshop購入をきっかけにバナー制作やロゴ制作といった業務にも携えるようになり、仕事の幅も広がりました。