非公開ユーザー
その他|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
写真だけでなく、画像加工、デザイン制作など画像処理全般に活躍
グラフィックデザインで利用
良いポイント
その名の通り元々写真を加工・処理する用途に開発されつつも、多くの人に使われ、世代を重ね、使いやすく多機能に進化し、画像加工全般に活躍するソフトとなりました。
レイヤー機能、ブラシでの描画、パスの処理、フィルタ機能、文字などを組み合わせて、およそ思いつくであろう画像加工のうち3DCG以外のほとんどの事ができるソフトです。以前はWebサイトのデザイン制作にもつかっていました。
改善してほしいポイント
AdobeがCreative Cloudというシリーズで販売ソフトをパッケージして一元管理するようになってからほどなく、月額のサブスクリプション形式でのライセンスとなりました。継続的にアップデートが適用されるのは良いのですが、その推奨スペックが私の利用する端末の性能を少しづつ凌駕し、いつもAdobeソフトが重いのでPCを買い替えるという事態が続いています。
便利な機能は多いのですが、同じくらい要らない機能も多く、それらのために利用者に負担を強いられているような点は長年気になっています。また昨今は、最新の画像形式への対応が遅いような気がします。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
クリエイティブ関連の業務ではスタンダードとなっているソフトのひとつですので、このソフトウェアの使い方をある程度マスターする事で、「スキル」として自身の仕事に活かす事が出来ると思います。
検討者へお勧めするポイント
多くの方がAdobeCCコンプリートプランで利用しているとは思うのですが、PhotoShop単体しか使わないという方であればリーズナブルな単体プランも用意されています。写真加工をメインにしているひとであれば、このPhotoShopをマスターすれば怖い物はないかと。