非公開ユーザー
経営コンサルティング|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
グラフィック系必須
グラフィックデザインで利用
良いポイント
何度も代替ソフトを探していますが、Illustrator同様、未だに見つかりません。例えば、レイヤーを重ねることで、工業製品の完成予想図(レンダリング)を描いたりしていますが、高解像度かつ数百レイヤーを重ねて表示しながら作業し、搭載メモリ容量ギリギリのサイズ(xxGB)のファイルを描いて保存しても落ちないのはPhotoshopだけです。
改善してほしいポイント
近年、BMPがうまく扱えないことが増えてきました。RGBで書き出すと特定の色域で、色がずれます(RGB値が勝手に変わる)。後方互換を確保することが難しくなっているのは理解できますが、機能として実装される以上は、しっかりテストを行っていただきたいです。未だに産業やインフラ用途で、BMP形式の画像を扱う機会があり、手間がかかっています。
最近、若手に話を聞くと、YouTube等で海外の動画を見ながら機能を学んでいるようですが、メニュー等が日本語と英語で表現が違ったり、順番が違ったりで困っているようです。アイコンや番号を入れるなど、使用言語によらず同一の機能を特定できるようなデザイン上の工夫が欲しいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
私は、画像処理のプログラムを自分で書きますが、画像を細かく触ることにおいてPhotoshopに勝る方法は無いです。デザインに関する領域では、このソフトなしに事業が成り立ちません。
検討者へお勧めするポイント
使う方によって、同じ作業でも複数通りの方法が存在します。ソフト導入の際に、経験者の助言を求めるか、動画サイトでの自習の必要はあるかと思います。