PostgreSQLの評判・口コミ 全66件

time

PostgreSQLのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (14)
    • 非公開

      (45)
    • 企業名のみ公開

      (7)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (7)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (43)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (2)
    • 製造・機械

      (7)
    • 電気・ガス・水道

      (2)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (2)
    • その他

      (2)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (47)
    • 導入決定者

      (5)
    • IT管理者

      (13)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

費用対効果が高い

RDB(リレーショナルデータベース)で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・オラクルと異なりライセンス費用が低価格で使用できる

その理由
・オラクルだとライセンス費用が高額で、ユーザ側の費用負担になっている為

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点
・データレコード数が100万件を超えたあたりレスポンスが遅くなる。

その理由
・オラクルの場合、100万件を超えてもレスポンスが遅くならない為、改善して頂けるとありがたい。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

解決できた課題・具体的な効果
・オラクルのライセンス費用が高い為、オラクルを利用する場合とほとんど差が無いSQL文を実行できるデータベースを探したところ、低価格で利用できるポスグレで利用側のインターフェースを変更せずに採用することができた。

課題に貢献した機能・ポイント
・オラクルを利用する場合とほとんど差が無いSQL文を実行できる
・ライセンス費用が低価格

閉じる

非公開ユーザー

運輸|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

非常に有用なDB

RDB(リレーショナルデータベース)で利用

良いポイント

中小規模であれば、業務系システムのDBとして実用に耐えます。機能は充分です。超大型のデータを迅速に扱わないといけない大規模システムでない限り、PostgreSQLをメインに構築が可能です。無料です。
なお、システム開発の入門者が最初に使うDBとしても有用だと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他情報システム関連職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

簡単に使えるRDBMS

RDB(リレーショナルデータベース)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

大学のソフトウェア開発演習の講義にて、Linux上の組み込みシステムのデータベース制御として演習させたが、学生でも簡単に取り扱いができて初めてのデータベース教育訓練環境として使って良かったです。
普通にWindows環境でも使用できて、簡単な設定ですぐに動く環境が作れるので短期間のデータ管理には使い勝手が良いと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|開発|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

オープンソースのRDB

RDB(リレーショナルデータベース)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

無償のRDB2大巨頭の一つだと思います。他方のMysqlがOracle製品になってしまったので、先のことを考えるとオープンソースであるPostgreの方がスケール性があると思います。
またPostgreSQLはpythonなどで外部プロシージャを使えるため、ストアドプロシージャを作る際にデバッグがしやすいです。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

使い勝手の良いOSSデータベース

RDB(リレーショナルデータベース)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

オープンソースソフトウェア(OSS)であるため無償で利用できるデータベースソフトウェアです。同じ OSS である MySQL に比べると商用利用などに関するライセンスが柔軟であるため、様々なシーンで手軽に利用することができます。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|社内情報システム(その他)|300-1000人未満|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

商用利用は十分可能なRDB

RDB(リレーショナルデータベース)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

MySqlと比較はされつつも、両者ともよく検討され本製品も十分商用利用できます。有名サービスも利用しており安心して利用できます。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!