非公開ユーザー
情報通信・インターネット|ITコンサルタント|300-1000人未満|ビジネスパートナー
比較的敷居も低く使いやすいBI製品
セルフサービスBIで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
手軽にレポート分析ができる。連携するデータソースも最低限のものはそろっているので、幅広い分野で使用可能。
UIも直感的に操作できるのでわかりやすく、敷居は低め。グラフもシンプルで分かりやすい。
同じデータソースであれば別のグラフでもレポート(またはダッシュボード)全体でフィルタが自動でかけられる点が優秀。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
・細かいカスタマイズができないまたは非常に手間がかかる。
レイアウト位置の微調整やフォントの変更、配色の変更などは難しい。
・より詳細なデータにはスキルが必要。
PowerQueryやSSASなどを習得していれば多角的・複雑な分析もできるが、一般ユーザとしては敷居の高い技術領域。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
ビジネスのソリューションとしては、データの見える化をAzureSQLと連携して解決した。
例えば財務会計のデータを部署や取引先ごとに表示し、事業の縮小拡大や経営判断を目的としたグラフ表示をつくることができる。
PowerBIはSSASと組み合わせることで、見たい軸のデータをユーザごとに設定することも可能なので、業務担当別に同じデータからそれぞれのグラフをカスタマイズすることもできる。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
導入に当たっては使用者の技術力と業務運用の兼ね合いがポイント。
PowerBIは単体でもCSVデータのグラフ化程度であればそれほど高度な技術は必要としないので、シンプルなデータ分析であれば十分有用かと思います。データソースがデータベースであったり、ビッグデータから多角分析するなどの目的であれば技術的に可能ですが、敷居が高くなるのでシステム部門がある企業または開発ベンダーの保守運用などを抱き合わせで考慮する必要があります。