非公開ユーザー
建築・鉱物・金属|経営・経営企画職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
本当に簡単にアプリが作れる
ノーコードWebデータベース,ローコード開発ツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
特定のプログラミング言語について何十時間もかけて学んだことがないような人でも、それぞれの担当業務で使うアプリを作れる。Office365との親和性が高い。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
日本語設定にしていても途中から英語になるときがある。ブラウザからアクセスしないといけない(そうであってもサクサク動作ならいいのだが、どうももっさりした印象)。変数の概念や代表的な関数など、最低限のプログラミング系の勉強は必要。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
設計中ですが、現在excelで行っている月次予算消化状況まとめ作業をアプリ化しようとしています。SAP関連の作業でも利用を検討していたのですが、弊社のSAPのバージョンが古いためできませんでした。
閉じる
非公開ユーザー
自動車・輸送機器|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
オフィス製品の連携が良い
ノーコードWebデータベース,ローコード開発ツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
Teamsや、SharePointなどの連携が出来、システムの幅が広がりやすい。
また、SAPなどの外部連携が可能なため、基幹システムとの連携も実装でき
色々な提案をしやすい
改善してほしいポイントは何でしょうか?
ブラウザー上での開発では無く、専用のソフトで開発できれば、操作性が上がる。
もしくは、ブラウザーでの応答速度が改善されると良い
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
弊社では、SAPを中心に稼働しており、SAPとの連携ツールを利用しているが
高価なソフトのため、本製品の連携ツールを活用し、コスト削減に貢献できる。
続きを開く
非公開ユーザー
その他製造業|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
単票型モバイル対応アプリの内作に最適
ノーコードWebデータベース,ローコード開発ツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
Office 365導入企業にとって無償プランが提供されている点は極めて大きいです。おもにMicrosoft Dataverse(Common Data Service)に蓄積していく情報入力ツール、およびSharePointなどの補強となるカスタマイズ性の高いWeb UI機能を、スタンドアロン製品とは異なり相対的に安価に導入できます。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
Officeアプリによる開発と同等かやや難しい面が残っています。若干のプロパティ入力時のコーディングが必要な点や、SharePointデプロイ時のリスト/ドキュメントライブラリとの連携など、マウスドラッグによる項目割り当てができるようになってほしいです。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
SharePointを自社展開する際に、多くの既存社内システムからの乗り換えでWeb UI、特に入力インターフェースのカスタマイズ性の低さが課題となりました。PowerAppsによって柔軟なインターフェース入力が可能となり、多数のアプリの移行が可能となったばかりでなく、モバイル対応も併せて推進することで特に営業部隊に感謝されました。
続きを開く
非公開ユーザー
組合・団体・協会|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
Microsoft365を利用しているなら使った方がよいです
ノーコードWebデータベース,ローコード開発ツールで利用
良いポイント
パワポをデザインするように画面設計ができます。データソースにはオフィスファイルやSharePointが利用できるので、環境を変えずに社内の業務効率化に役立ちます。
ネット上にも情報が多く掲載されているので、ネットやAIを使って調べるだけで素人でもそれなりのものが作れます。
改善してほしいポイント
Microsoft365に付属しているライセンスでSharePointからデータを読み込もうとすると上限があるのと上限いっぱいに読み込みを設定すると時間がかかるところです。まあ、365ライセンスの付属品なので、そこは妥協しないといけないかもしれません。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
現場部門からのアカウント申請を申請書→エクセル転記から対象選択→承認というPowerAutomateと組み合わせて工数激減に役立ちました。
他にも支社からの報告を一覧化するための収集ツールとしても大活躍しています。
続きを開く
非公開ユーザー
人材|社内情報システム(CIO・マネージャ)|100-300人未満|導入決定者
企業所属 確認済
利用画像確認
内製体制の第一歩として
ノーコードWebデータベース,ローコード開発ツールで利用
良いポイント
Excelからの脱却で利用を開始。既存の業務をPower Appsに移植し、Excelで悩まされたファイル共有とファイル破損などから脱却出来た。ラーニングコンテンツが充実しているため、外部研修不要で開発できるのも良かった。
改善してほしいポイント
後方互換は残っているものの、用語や画面UIの変化が激しく、サイレントリリースも多いため、久しぶりに利用するととっつきにくいため、変更履歴を明示して欲しい。
ノーコードとはいえ、json解析など非エンジニアが使いこなすのは難しいため、非エンジニアでも使えるような機能にして欲しい。
ビジネスルールで添付ファイルの有無の判定を実現して欲しい。
保存する前にファイル添付出来るようにして欲しい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
社内で行っていた申請業務が内製でシステム化出来、ワークフローや通知など必要な機能が全て実装出来、ユーザの業務時間を月に200時間程度削減できた。特にBPFは自由度も高く高次元でワークフローを実現でき、セキュリティロールでユーザ権限も明確に出来た。
続きを開く
非公開ユーザー
総合卸売・商社・貿易|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
販売関係者
管理者での開発に頼らなくてもよくなるツール
ノーコードWebデータベース,ローコード開発ツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・自分で初めからあアプリを作る際も、非常に多くのデータセットと連携ができ、また見た目のいいテンプレート
・Microsoft 365ユーザーであれば、SharePointからボタン一つで自動的にアプリを作りだしてくれる機能を使うことができるため、非常に便利
・簡単な案件管理をするとき、基本はエクセルだと思うが、エクセルだとケータイから入力しづらいなど、使いづらいことも多い。そういった場合、SharePointリストからアプリにすることで、ケータイからでも使いやすいアプリを1クリックで作り出せる。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・簡単ではあるものの、やはりまだまだ情報は少ない、例えば他のユーザーがつくっているアプリをテンプレートとしてマーケットプレイス的にダウンロードできるといいと思う。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・これまで、組織の中で何か必要な簡易アプリがあった際、そのアプリを諦めてエクセルなどで代用するか、SaaSのサービスを探し出す、あるいは開発を外部に委託することになっていたかと思うが、
日常で簡単に使うような例えばプロジェクト単位の管理アプリなどを使いたいときに簡単に作り出すことができ、わざわざ多くの時間と費用をかける必要がないのはメリット。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
テンプレ豊富なローコードプラットフォーム
ローコード開発ツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・マイクロソフト各製品のデータソースを基点にアプリを設計できるので、実務とシームレス
・SNSなどのビジネス利用の多い外部データソースとのコネクタも豊富で、業務効率化のアイデアが出やすい
・デスクトップ、クラウド双方で動かすことができる環境非依存で、目的に応じて使い分けられる
・PowerBIと連携させて、アプリで収集したデータをビジュアルで把握するのがとても便利
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・PowerAutomate DesktopがWindows対応しかしていないので、MACにも対応してもらえると嬉しい
(環境がMACな人が多いため)
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・プロジェクトの工数管理をするのに、Excelを使って収集・分析・共有を別途やらなければいけなかったところ、収集をアプリで、分析・共有をPowerBIでというように、より目的に適したプラットフォーム上で展開することで、データ入力の適正化・省力化、分析時間の短縮、共有もれの回避などの効果を得ることができた。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
情報収集専用の秘書を作ろう
ローコード開発ツールで利用
良いポイント
PowerAppsは各種作業を自動化してくれます。自分が特に気に入っているのは、各種Webサービスとの連携機能が強力な点です。コネクタと呼ばれる部品を活用することで、情報収集を自動化できます。
例えばツイッターで自社製品や気になる話題に関する投稿をエゴサーチするのは大変ですが、PowerAppsで特定ワードを含むツイートをRT除外しつつ検索し、検索結果を自身のOneDriveに保存したりできます。対象が大量な場合は実行周期の調整などが必要ですが、軽減できる作業量を考えれば問題ないかと考えます。
この機能を応用して、好きなスポーツ選手の写真だけを集めたりといった趣味面での活用もできますよ。仕事に趣味に活用できるツールです。
改善してほしいポイント
コネクタの機能制限がわかりにくい点は改善してほしいです。例えばツイッター用コネクタで一度の検索で取得できるツイート数の上限値は正しい記載が見当たりませんでいた。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
ツイッターで自社製品やイベント、必要な技術情報に関する投稿をエゴサーチするのを自動化でき、作業量の軽減に役立った。
続きを開く
非公開ユーザー
その他製造業|その他情報システム関連職|20人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
システム内製化を促進するツール
ローコード開発ツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
Office365を選択する上でこのソフトの有無は大きなポイントでメリットかと思います。簡単な業務ソフトなんかも専門的なプログラミング無に作れますので、業務のIT化による実導入だけでなく、コストを掛けられない且つ試行錯誤で現場と打合せするようなPoCにも活用できます。社内SEが居る会社であれば、システムの外注ではなく内製も難しいことではなくなりますので、このようなソフト活用は増えていく気がします。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
書籍や事例も少なく、サポートもあまり期待できないため、試行錯誤が多くなってしまう。また簡単なことはできるが、予め用意された関数しか使えず、独自関数が使えないので、どうしても利用範囲が限られてしまう。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
作業実績のデータ取得のアプリを社内開発を進められたので、低コストで見積根拠を取得できるようになりました。これで次に同様のものが来ても、見積算出がどんぶりでなくなり、適正利益をもたらします。
続きを開く
非公開ユーザー
その他製造業|その他情報システム関連職|20人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
Office365なら使うべきソフト
ノーコードWebデータベース,ローコード開発ツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
・UIをベースに業務アプリをノンプログラミングで実装できる。
・シングルサインオンも構築可能。
・開発環境を作る必要なく、構築や実装できるので、アクションハードルが低い。
・Office365契約で付いてくるツールなので、使わないと損。
・SharepointではできないようなこともPowerAppsならできることも多い。
・WEBなので特にインストールもなく、OSにも左右されずにスマホなどを活用し、現場での実績収集ソフトやペーパーレス化の促進が可能。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
アプリとしてのテンプレートがもっと用意されるといいと思う。ユーザーが実際に作ったフリーウェア的なサンプルがアップロードされていると、後はそこから自分用に改造してけばいいのでもっと使用頻度が高まると思います。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
用意されている関数や機能設定を、業務をイメージして画面や動作を作成していけばいいので、システム開発の勉強にも使えるので新人教育にも活用できたこと。プログラミングやデータベースは別で行えばいいかと。
続きを開く