Power Appsの評判・口コミ 全67件

time

Power Appsのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (10)
    • 非公開

      (55)
    • 企業名のみ公開

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (9)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (2)
    • IT・広告・マスコミ

      (27)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (2)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (2)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (18)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (3)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (46)
    • 導入決定者

      (6)
    • IT管理者

      (12)
    • ビジネスパートナー

      (3)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

株式会社ジェイ・サイエンス・ラボ|一般機械|組み込みソフトウェア開発(設計/プログラミング)|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

作りづらいけどモバイル両対応のプログラム作成が可能

ローコード開発ツールで利用

良いポイント

web 上の power apps の作成画面で、プログラムを作成すると PC/モバイル 両対応のアプリケーションを作成することが可能なところ。一度作成するだけで、どちらにも対応できるのはかなり便利です。

改善してほしいポイント

独特の UI に慣れないと結構面倒なところ。
もうコードを書かせてくれ、と思うときが結構あり、ブラウザの調子が悪くなりやすく、設定したはずの内容がクリアされてしまうことがある。(ブラウザの特性から、特に PC スペックが無いと重たくなりやすいと思います)

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

microsoft に限らない様々なサービス(特に DB)と連携できるのは魅力で、社内向けの業務システムの開発などに利用できます。
慣れると画面のある excel マクロに近いものがあり、ちょっとした資料の PDF 化/出力等の作業の自動化が便利でした。
社内向けのツール、といったものを(セキュリティ対策的にも)手堅く作ることが可能です。

検討者へお勧めするポイント

講習や試験などを受けましたが、複雑な使い方からはじめる前に、結構な慣れが必要だと思っています。
アンケートなど form で済むようなものからテストすることがおすすめですが、結局事前の手間が必要なのには変わりがないとも言えて難しいです。

閉じる

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

直感的には構築できず、初期学習コストがかかる

ノーコードWebデータベースで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

契約プランにもよるが、Micosoft365に付属しているため追加費用をかけずにアプリを構築する事が可能である。
システム導入に関して追加費用の支出が難しい企業は、まずここから始めるためのとっかかりと出来る。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ローコード開発ツールとしては使いやすい方(開発の容易性が高)

ノーコードWebデータベース,ローコード開発ツールで利用

良いポイント

使い始めたばかりですが、元々PowerAppsで売りにしているExcelなどの既存業務をWeb化することに着目して使い始めました。
私がPowerAppsで実現したのは、担当している商品の既存顧客情報、商談状況(Excelで、営業担当とSE間で情報共有している台帳)をPowerAppsで作ってみました。
操作方法(開発方法)等については、他OSSにて提供しているローコードツールより、圧倒的に開発操作がわかりやすく、MS社チュートリアルで理解はしやすかったと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

自動車・輸送機器|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

開発しやすいが、全社に展開するにはコストが見合わない

ノーコードWebデータベース,ローコード開発ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・要等に応じた画面を作成できる。

その理由
・スマートデバイス向けのアプリと、PC向けのアプリの両方を作れる。

続きを開く
中口 正彦

中口 正彦

アッシュウェイブ株式会社|その他|ITコンサルタント|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Sharepointのカスタムリストとの組み合わせが有用

ノーコードWebデータベース,ローコード開発ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

365の標準機能に含まれるため、無償で始められる事。
Sharepointと組み合わせると、業務アプリが開発できること。
(敷居はそれほど低くない。他の方も挙げている通り基礎がないとしんどい)
あとは、サポートが厚い。質問を投げると、質問ごとの専任担当者が解決までフォローしてくれるのが素晴らしい。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

業務アプリケーションが作れるMicrosoftのサービス

ノーコードWebデータベースで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

このサービスが唄っているように、プログラミングの知識なしで業務に活用できるアプリケーションを作成できることは強みだと思います。実際のアプリ画面をダイレクトに作成・編集できるので、イメージ通りのアプリが作りやすいと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

保険|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

インターフェース部分の構築に便利なツール

ローコード開発ツールで利用

良いポイント

・エクセルファイル等とつないで、データを入力・表示する画面を作成するのが一番簡単な使い方と思う。
・入力画面を作るのはPowerPointで図形を配置するようなイメージで直感的にできる
・OneDrive、SharePoint、outlookなどのMicrosoft製品と連動させて、あるデータ入力されたらメールを発信するなどの機能連携が簡単にできる。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|総務・庶務|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

PowerAppsを利用しての内製開発推進

ローコード開発ツールで利用

良いポイント

今回、PowerAppsを利用した入力画面を作成し展開することにより、従来は取りまとめて代表者に対応依頼していた確認作業を、個別の自己申告に切り替えて実施した。入力画面の作成、データの取得、従来からのバックグラウンドのデータとの照合の手配に関しては、ことのほか順調に進み、非常に役立った。
しかしながら、本格的なオンライン入力の開発処理とは異なり、入力チェックの不足によりデータの正確性にやや問題が生じた。PowerAppsの仕様を深く勉強することにより、初期表示を工夫したりと、時期ヴァージョンに向けて色々改善を加えているのですが、なかなか難しい面も多い。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|総務・庶務|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

導入は簡単、でもその後が大変

ノーコードWebデータベース,ローコード開発ツールで利用

良いポイント

Windows10、Microsoft365を利用していれば、漏れなく使える。
SharePointのリストを利用してアプリ画面を自動作成すると大体希望通りの画面ができあがるので、作り替えたい項目だけ少し手直しすれば簡単な入力アプリぐらいなら直ぐに作れてしまう。
操作性の追求や欲を出さなければ、ノンプログラミングでそこそこのことを実現できる。

続きを開く
Kitamura Taichi

Kitamura Taichi

株式会社SEC|情報通信・インターネット|プログラミング・テスト|不明|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

導入は簡単に実行できるがトラブルシューティング時の知識が必要

ローコード開発ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・簡単にワークフローを実現できる
・多様なサービスと連携が可能

その理由
・ノーコードなので、GUIベースでワークフローを簡単に実装できる
・Microsoft製品だけでなく、Googleなどの他の企業のサービスとも連携が可能

続きを開く

ITreviewに参加しよう!