非公開ユーザー

株式会社ミカド|印刷|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

なりすましメール対策の本質は自社ドメイン(ブランド)保護

DMARCレポート解析ツールで利用

良いポイント

2024年2月からYahoo!やGoogleのなりすましメール対策が始まる前に自社ドメインメールも対策を済ませておきたく、DMARCの分析レポートツールを探していたところpowerDMARCに出会え、「reject」運用に切り替えて現在に至ります。
費用面では他社サービスに比較して圧倒的に費用対効果が高いと思います。

2024年2月以降、DMARC対応を始めたホスティング先では「none」を記述して設置する説明を多く見かけますが、なりすましメール対策の本質は、「quarantine」や「reject」に引き上げる事だと思います。

管理者が知らないメールサーバからドメインメールが配信されていないか、管理下にあるメールサーバの対策チェックといった、自社ドメインメールの配信状況を可視化して対策に繋げています。

週次の簡易レポート機能も良いと思います。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!