PowerEdgeタワーサーバの評判・口コミ 全116件

time

PowerEdgeタワーサーバのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (6)
    • 非公開

      (105)
    • 企業名のみ公開

      (5)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (19)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (9)
    • IT・広告・マスコミ

      (30)
    • コンサル・会計・法務関連

      (2)
    • 人材

      (2)
    • 病院・福祉・介護

      (6)
    • 不動産

      (2)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (2)
    • 運輸

      (3)
    • 製造・機械

      (36)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (2)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (0)
    • 導入決定者

      (0)
    • IT管理者

      (86)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|保守・運用管理|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

長いことDELLのサーバーを使っています。

タワーサーバで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

断然コストパフォーマンスがいいことです。基本的にはサーバーのメーカーにはこだわりはなく24時間365日安定稼働できればなんでもよいのですが、DELLは昔からサーバーのメーカーという認識があり、他に比べて安価なので使っています。また、サイズも大きすぎず、コンパクト過ぎずちょうど良いサイズ感でいいです。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

今のところ特にありません。物価高が続いていますが可能な限りお求めやすい価格帯での販売を続けていただきたいです。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

DELLは納期が早いとも思います。毎度毎度サーバーの入替えは短期計画ですすむので発注指定から1ヶ月未満で納品されるのでスピーディーにサーバーのリプレイス作業が行えます。

閉じる

非公開ユーザー

繊維工業|社内情報システム(CIO・マネージャ)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ロングサポートで助かっています。

タワーサーバで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

入れ替え前の他社サーバは5年サポートのみ延長不可、更にサーバ事業から撤退してしまいました。しかしDELLサーバー7年サポートが選べて助かりました。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|社内情報システム(その他)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

安定性に優れている

タワーサーバで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

今まで、一度もトラブルを起こしたことがないほど安定したサーバーです。
タワー型だからこそ、拡張性に優れており導入も自身でカスタマイズが可能です。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|経営・経営企画職|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

iDRACでの管理が大変便利

タワーサーバで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

・OSのインストール時にDELL Lifecycle Controllerを使用すると自動でドライバまでインストールしてくれるので、
 各種セットアップ後のドライバのインストールが不要で高速にWindows等のOSを展開できる。
・iDRACでRAIDのPatrol Readをしてくれて、各種イベントをメールで逐次報告してくれるため、
 エラー等が起きた際に状況追跡が行いやすく、どのような作業を行えばいいのかが簡単にわかる
・iDRACはWindows等のOSではなく、マザーボード上の別管理エリアで動作しているため、
 OSが異常が発生していても確実に動作し、状況確認が容易である。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

非常に管理がしやすい インフラ部門にとって受けがいいサーバ

タワーサーバで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

管理のしやすさに尽きます
過去、富士通やHPのサーバ製品も色々と導入・運用してきましたが、DELLのサーバは比べても随一です。
特に、iDRACの管理画面が非常に分かりやすく、情報もコンパクトにまとまっていて、不具合が起こった際(寒い時のボタン電池の電圧低下であるとか、筐体内の温度上昇であるとか)のメール発報も、過不足なく通報してくれます。

続きを開く

非公開ユーザー

介護・福祉|総務・庶務|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

信頼性が高く、低価格で導入可能

タワーサーバで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

Power Edge T130 に Windows Server 2016 を入れて、AD や DB、共有フォルダとして利用しています。
当法人では現在運用している T130 の前に T110 を利用しており、サーバーは DELL 製のものしか導入していません。T130 は 2018 年より稼働していますが、HDD 故障を除いて一度もトラブルに遭遇したことがなく、低価格の導入に加えて標準サポートで組んでいることもあり、コストパフォーマンスが非常に高い印象があります。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|経営・経営企画職|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

これからサーバ導入を考えている事業所に

タワーサーバで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

DELL製PowerEdgeはDELL製PCと同じくコストパフォーマンスが良い
ことが一番の売りかと感じています。
ファイルサーバとしてやバックアップサーバとしてスモールスタート
したい事業所には向いています。
ハード構成やRAID構成も選択しやすいです。
直接DELLの営業担当が付きますのでサポートも安心です。
5年使っていますがトラブルもありません。

続きを開く

非公開ユーザー

鉄・金属|社内情報システム(CIO・マネージャ)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

コスパよいです

タワーサーバで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

windows server OSのセットアップは短時間でできました。ディスクもSSDの選択が複数あり、用途に応じた選択ができました。

続きを開く

非公開ユーザー

建築・鉱物・金属|総務・庶務|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

安定感のあるサーバー

タワーサーバで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

・エラー頻度が少なく、安定して利用ができる。
・社内の管理者が深くITに精通していない場合でも、DELLサポートを利用することで問題なく稼働できる。
・DELLサポートを使って、ファームウェアーの更新を手早く確認できる。
・前面に鍵が付いているため、専用サーバールームのない小中規模の会社でも安心して設置できる。
・24時間サポートに加入していると、エラー発生時は即座に対応してくれて、こちらの要望により深夜の修理もしてもらえる。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

柔軟な構成が選択でき事務所内に設置しても静音なタワーサーバ

タワーサーバで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

選択可能なモデルが複数あり、必要データ量が多いケース(T560で、実装HDD数が3.5'で12本、2.5'で24本)や、パフォーマンスを考慮しなければならないケース(SSDや2.5'SAS 10krpm選択可)にも対応できます。
最近のメーカー製タワーサーバーは、モデルが1種類だったり、実装HDDが8本までだったりとリソース的に物足りないメーカーが多い中、DELL PowerEdgeについては、そういった制約が少ないモデルです。
かつ、事務所内に設置しても気にならない程度に静音です。
また、サーバーの管理ツールとして iDRAC が利用でき、遠隔地サーバーであっても手元にサーバーがあるかのようなH/W状態の管理が可能です。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!