Proselfの評判・口コミ 全11件

time

Proselfのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (1)
    • 非公開

      (10)
    • 企業名のみ公開

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (1)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (6)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (2)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (1)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (10)
    • 導入決定者

      (1)
    • IT管理者

      (0)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プロジェクトマネージャ|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

所属会社は採用していますが、画面が古臭く一部挙動がおかしい。

オンラインストレージで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

所属会社が採用していて、セキュアにファイルを社内外に送受信するというのが製品特徴になります。
他の有力な選択肢をあまり聞いた事がないため、社内→人事関連/給与データなどの重要なファイルのやり取り、社外→重要情報を取り扱ったファイル、の送受信は、業務上このサービスを利用して行える、というのが良いポイントです。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

出向元親会社、出向している子会社で、両アカウントを保持して利用していますが、子会社側のアカウントで受け取ったファイルにアクセスできない状況が続いています。つまり不具合です。
こういったケースで、結局slackでファイルの受け渡しを個別でお願いするなど、結局このサービスを経由しない受け渡しを行っているため、存在意義をあまり感じていません。
古臭いUIからずっと変わらず、本当にセキュアなんだろうか、と疑問を感じています。
最新の代替サービスが出現して欲しいと思っています。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

所属会社により利用が定められていますが、いちおう、定められたシチュエーションにおいて、セキュアと思われるデータの送受信で利用しています。
具体的には、社内においてはメンバーの査定ファイルを人事と送受信する、社外においては公開前のプロモーションにおけるクリエイエィブ素材の送受信、などにサービス利用できました。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ファイル共有の手段として利用

オンラインストレージで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

いわゆるオンラインストレージだが
私が利用している環境では、そんなに大容量ではない。
ファイルの保存というよりはファイル共有手段としては必要機能を満たしていて使いやすいと感じる。
共有も簡単にでき、またメモも残せるので意外と使いやすさはある。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

分離された環境ネットワークでのファイル受け渡しが便利

オンラインストレージで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

基本的にはオンラインのストレージだが、特定の人のみへのファイルを共有したり、一定期間経過後にファイルを削除するようにできたりとさまざまな設定ができる。

続きを開く

非公開ユーザー

病院|その他専門職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

院内オンラインストレージとして使用してました

オンラインストレージで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・オンラインストレージ内の資料をダウンロードせずにプレビューで確認することができる。
・電子カルテと自身のPCからアクセスできたので、業務や研究に必要な資料をいつでも閲覧することができた。

続きを開く

非公開ユーザー

その他の化学工業|経営・経営企画職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

素朴なインターフェイスだがシンプルで使い方を覚えやすい

オンラインストレージで利用

良いポイント

ID,パスワード設定ができるので、社外社内問わずセキュリティ対策に配慮してファイル共有ができます。フォルダの構成や表示順の並べ替え等がWindowsのエクスプローラーとほぼ同じ感覚で使用でき、操作もシンプルで覚えやすいです。ファイルをクリックするだけで自動的にローカル環境で開かれ、ダウンロードするかどうかの確認を求められないのでサクサク開ける点も良いです。

続きを開く

非公開ユーザー

病院|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

安価にクラウドストレージの導入・仮想ドライブ運用を実現

オンラインストレージで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

いわゆるBOXと非常に近い機能を持っていますが、おそらくBOXよりは安価に導入可能だと思います。

クラウドストレージである "Proself" のクライアントソフトがこの "Proself Disk" であり、Proselfを仮想ドライブとして認識して、あたかもローカルにあるかのようにファイル操作が可能です。
もちろん、PowerPointやWord、Excelなどの編集操作を行うと、自動的にクラウド上のファイルも更新します。しかもバージョン管理もしてくれるので、間違えて上書き保存してしまった場合や、過去のバージョンが欲しいときに非常に便利です。
複数人と共有することを想定されているので、アクセス履歴・編集履歴も確認できます。

続きを開く

吉田 信一郎

株式会社トヤマデータセンター|ソフトウェア・SI|開発|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社外へのファイル提供として使用

オンラインストレージで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・Webからの操作で受け渡すファイルを提供できる
・アカウントを持たない相手へファイルのやり取りが行える
その理由
・操作が簡単で手軽に受け渡しが可能
・相手への連絡フォーマットを生成してくれ、そのままメール送信可能

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

お客様とファイルの共有する際に使用

オンラインストレージで利用

良いポイント

ユーザによって、使用する機能を制限できます。例えば、Web公開はごく一部のユーザに使用させるとか。
公開期限、ダウンロード回数も設定できます。セキュアだと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

食料品・酒屋|社内情報システム(CIO・マネージャ)|1000人以上|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

web公開機能が便利です。

オンラインストレージで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

サーバ内にあるフォルダやファイルをパスワードあり、無しを選んでwebにGUIの簡単な操作で公開する機能はとても便利で重宝します。サポートは品質も対応もとても早く、親切で良いです。導入コストや保守料も豊富な機能やサポートを鑑みると、お値打ちだと感じます。

続きを開く

非公開ユーザー

小学校・中学校・高校|人事・教育職|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ドラッグでのアップロードが簡単、かつ、自動削除機能が便利

オンラインストレージで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

アップロードの時に、ドラッグ&ドロップでファイルを追加できる点が便利。また、簡単にフォルダ参照に切り替えられる点も良い。

また、自動削除機能も搭載されており、24時間で削除設定をして、プライバシーを含むファイルが溜まることが一切ない点も便利。

続きを開く
  • 1
  • 2

ITreviewに参加しよう!