PyCharmの評判・口コミ 全33件

time

PyCharmのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (7)
    • 非公開

      (24)
    • 企業名のみ公開

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (2)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (21)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (5)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (30)
    • 導入決定者

      (3)
    • IT管理者

      (0)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

デバッグが優秀

IDE(統合開発環境)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Pythonコードをデバッグする際の機能が素晴らしいです。
通常のデバッグモードに加え、プロファイリング、並列処理などPythonを使った開発を行う上で必要なデバッグツールが揃っております。また、マニュアルなどを読み込まなくても、誰でも使えるようなUIになっているため、導入すればすぐに利用できると思います。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

ライセンスの購入方法にもよりますが、月払いだと毎月新しいActivatoin Code を入力しなくてはならず、少しだけ手間です。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

環境構築の手間が大幅に軽減されました。1つのライセンスで複数台の端末にインストールできデスクトップ、ノートパソコンなどでも同時に使えますが、設定などの差でイライラしてしまうことがよくありますが、設定内容もGitで管理できるため、片方で修正した設定がもう片方にも反映されるため、デスクトップ、ノートパソコン間の切り替えが楽になりました。

閉じる

小野 秀

ビット・クルー株式会社|ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Pythonの開発に最適なIDE

IDE(統合開発環境)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

デバッグができたり、入力補完がされるので、開発速度があがります。また1画面でコンソール接続やDB接続が可能な為、ディスプレイが複数無くても効率的に仕事が可能な点です。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Pythonの開発を行う際には必須

IDE(統合開発環境)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Pythonでの開発作業を行う際に、PyCharmは非常に役に立ちます。豊富なプラグイン、自分好みの設定にでき作業効率が上がります。

続きを開く

非公開ユーザー

精密機械|機構・筐体などのメカ設計|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Pythonを使っていくなら

IDE(統合開発環境)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Python付属の統合環境は初学者には便利だが、使っていくにつれて足りないところがでてくるので、そんなときに乗り換えると良い統合環境だと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(その他)|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

サッと書きたいときに便利

IDE(統合開発環境)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Pythonユーザであれば、かゆいところに手が届く機能が沢山揃っています。
正直な話すべてCUIで実施できる部分ではありますが、統合環境ならではの使いやすさも大事なので、重宝しています。

続きを開く

一丸 大輔

ビット・クルー株式会社|ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|20人未満|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

Python開発にはマストなIDE

IDE(統合開発環境)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Pythonで開発をする際、デバッグや補完がされるので、開発速度があがります。また一つのIDEでDBに接続したりコンソール接続をしたりなどの操作が行えます。

続きを開く
北村 太一

北村 太一

Ohina|ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

優秀なコード補完と使いやすいUIが特徴

IDE(統合開発環境)で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・venvなどの仮想環境を自動生成
・優秀なコード補完機能
・利便性の高いGit機能
その理由
・Pycharmの仮想環境作成はプロジェクト選択時に自動で行ってくれる。Vscodeなど別のエディタを使用する場合はターミナルから自分でコマンドを実行する必要がある
・Pycharmのコード補完はコードの文脈を理解した上で、変数の型、クラスのメソッド、インポートしたライブラリなどを正確に認識し、適切な候補を提示してくれる
・Git機能もあり、ツリー表示や過去コミットの編集などにも対応

続きを開く
阿川 貴良

阿川 貴良

琉球国際航業|総合(建設・建築)|経営・経営企画職|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

PythonのIDEで今のところベストです。

IDE(統合開発環境)で利用

良いポイント

シンプルな画面構成と必要な機能が揃っていてPythonのトレーニングで導入しています。
特にコードのチェック機能とクリーン機能は非常に便利です。
Pythonは段落でコードブロックを認識するため、他のIDEであれば実行後にエラーが発覚しますが
PyCharmであればコードを書きながら文法のエラーはほぼなくなります。
トレーニング時は何が原因でエラーが起こっているか判り辛いため、この機能は非常に助かってます。
トレーニング時間の短縮にもつながっています。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|保守・運用管理|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

初心者ですが、だいぶ使い慣れてきました

IDE(統合開発環境)で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・情報が豊富
・機能が充実
その理由
・有名なツールなので、Webにたくさんの情報がある
・初心者なので初歩的な機能が使えればいいが、補完機能などわかりやすく、ショートカットも充実していて使いやすい

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Python開発における重要ツール

IDE(統合開発環境)で利用

良いポイント

画面表示も分かりやすく、直感的な操作でPython開発ができると思います。
その他のツールとの詳細比較まではしていませんが、コーディング初心者の自分でも使いやすいほうだと感じています。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!